ごきげんよう、みかねーです。
食事に気を付けて運動もしているから太っているわけじゃないけど、なんとなく全体のシルエットがすっきりしない。と悩んでいる女性もいらっしゃるのでは?
原因は、何だろう?
実は、首の付け根、肩の肉、後ろの首から肩にかけての盛り上がりが、すっきりシルエット形成の邪魔をして、実際より太って見えるし老け見えする要因になっています。
その大きな原因は「姿勢」
まずは肩の肉が盛り上がってしまう原因をしっかり理解してから、改善策を講じ、太って見える、老けて見える姿におさらばしましょう!
Contents
肩の肉の盛り上がりは太って見えるし老け見えする!
ここです。この赤い丸で囲った部分。
後ろ姿の場合は、ここ。自分では、目視で確認できないので、見落としがちなパーツ。
が!下りエスカレーターで後ろにいる人からは、この部分が目に入ってくるんです。夏なら服によっては、ここが露わになっていることもありますしね。
体が細くても、肩回りがもっさりしていると老けた印象になってしまうので改善したいパーツです。
・首が短く見える
・そのせいで顔が大きく見える
・もっさりとした印象に見える
・老けて見える
・疲れて見える
首の付け根、肩の上の肉が盛り上がっていると、このように得することはひとつもありません。
肉が付いた肩を「カバ肩」と呼んでいるサイトもありました!カバですって、怖いですねぇ。でも、上手いネーミングです。
太らないようにと食事や体を動かすことに気を配っていても、肩の肉が盛り上がっていたら、努力の成果を100%体にまとうことができません。
そんなの悔しいじゃないですかっ!
姿勢が悪いと見た目が老けて見えるだけでなく、体調やスタイルにも大きく影響するので、しっかりと改善しましょう。
肩の肉が盛り上がる原因は何?
・加齢による脂肪の蓄積
・猫背
・首が前に出ている
・加齢による筋力の低下
・血行不良
このようなことが原因となります。全ての女性が、何かしら思い当たるのでは?
そら、加齢って言われちゃったら、そこを改善する方法はないじゃん!って話しだけど、人の体はそんなに単純じゃないから大丈夫!
猫背や首が前に出てしまうなど、姿勢が悪くなる原因は、生活環境の影響と筋力低下や血行不良が考えられます。
姿勢が悪いと、背中や肩周りに余計な脂肪が付きやすくなってしまいます。
脂肪の蓄積は食事の改善が必要だし、猫背や首の位置は姿勢の改善、肩凝りは血流の改善がマスト。
そして、筋力の低下は軽度な筋トレで十分に改善可能です。ね!加齢に対して華麗に抗えるでしょ。と、オヤジギャグですかね。
あとは努力のみです。
動かすことで身体は蘇るし、いくつになってもやればやっただけ、身体は応えてくれますからね。
カバ肩になりたくないですもの。カバって、首がない??
肩肉の盛り上がりをなくす方法
・肩周りの血流改善
・肩や肩甲骨周りのストレッチ
・正しい姿勢をキープするための体幹トレーニング
・正しい肩の位置を意識
この4つを意識した改善方法を繰り返せば、肩の肉の盛り上がりは解消していくはず。
肩凝りがひどい方は、肩周りの血流が滞っていると考えられるので、まずはしっかり動かしてあげること!
肩回りの肉を落としたいと思っていても、姿勢が改善されなければ効果は出にくいので、是非ストレッチを習慣にしてくださいね。
では、ひとつずつ提案してみるので、ご自身の生活に取り入れやすい方法から試してみて!
肩周りの血流改善
肩回りを動かすストレッチを行うことで血流の改善にもつながりますが、是非やってほしのは「ゆっくりと湯船に浸かって温める」こと!
ついつい忙しかったり、面倒だったりするとシャワーだけで済ませちゃお、と思いますよね。
だけど、日中スマホやPCの使用で凝り固まった筋肉をほぐしてあげるためにも、湯船に浸かり、その後にストレッチをしてあげることが改善への第一歩です。
肩が上がるということは、肩が力んでるってことです。力んでるってことは、筋肉が緊張し血流もスムーズでなくなります。
こんな記事を見つけたので、ストレスで肩に力が入ると感じている方は是非参考にしてみて下さい。
「肩に力が入る」生活こそ不調をもたらす根本原因
順天堂大学医学部教授、日本スポーツ協会公認スポーツドクター :小林 弘幸
肩が上がって力が入っていると様々な不調が生じるし、姿勢にも影響するし、肩が上がって首が短く見えるとスタイル的にも大損ですからね。
いいことなし!です。
肩が辛いときはマッサージに行ってみるか、と思いがちですが、マッサージは一時しのぎ。
是非、ストレッチを習慣にして、根本からの改善を目指してくださいね。
おススメストレッチ
主に肩回りのストレッチを紹介していますが、肩を下げておくためには前鋸筋へのアプローチも大事。
右手を置いているあたりに前鋸筋があります。肩が上がりがちな人ほど、前鋸筋を意識するといいかなぁと思います。
上の記事で前鋸筋を意識したストレッチをご紹介しているので、併せて参考になさってね。
肩の内旋チェックと簡単ストレッチ
肩チェックの方法と簡単なストレッチの動画になっています。
今の自分の状態を知ることが、改善の第一歩です。
何かモノが故障したときも、まずは故障の原因を探りますよね。人も同じです。まずは自分の今の状態を理解してみましょう。
動画の中でも触れていますが、肩が前に入ってしまう場合、肩甲骨を寄せることだけを意識するのではなく、胸を開く!ことも大事なんですね。
この動画は、短時間でできる簡単なチェック&ストレッチなので、是非やってみて下さい。これ!おすすめです。
肩周り3分ストレッチ
動画は膝立ちで行っていますが、立位でもOK。どちらの姿勢で行うにしても、肩の力は抜き、お腹にはグッと力を入れてやってみてね。
肩回りを動かしていますが「肩に力が入らないこと」←ここ!すごく大事なポイントです。
肩回りをほぐすためのストレッチなのに、肩に力が入っていると全く効果が出ないので、肩の力は抜いて行うことを激しく意識してやってみてね。
初心者の方は、この3分動画だけでも終了時は、かなり腕や肩周りが疲れると思います。
でもね、それは使っていない筋肉が多いってことなんです。
だからこそ、毎日たった3分、これだけでもやっておくと、1か月、2か月後には必ず変化があるはず。
隙間時間ストレッチ
前かがみの姿勢が続くと、どうしても肩が前に入るし、猫背になりがちですよね。
だから、仕事や家事の合間のちょっとした隙間時間を利用して簡単にできるストレッチもご紹介します。
毎日の生活の中で、腕や手を肩より上に上げる動作って少ないですよね。だからこそ、肩回りの筋肉の柔軟性が失われ、血行が悪くなって肩こりにつながってしまうんです。
長時間同じ姿勢が続いちゃったなぁとか、体がバリバリだぞ、と感じたら是非やってみて!
・両手を肩の上に置く
・肘を前から後ろに大きく回す
・反対に後ろから前にも回す
肩から手を放さず、大きな円を描いきながら回し、肘が後方にある時は肩甲骨を寄せるように意識してください。
肩に手を置くことが辛い場合は、離れていても大丈夫。
大きな円が描けない場合は、小さな円からでもOKです。続けていれば、次第大きな円になってくるはず。
肘を持ち上げるときに息を吸い、肘が降りてくるタイミングで息を吐きます。呼吸のリズムに合わせて回してみてね。
肩だけを回すのではなく、胸を開いて肩甲骨から動かすように!
・両手を後ろで組む
・組んだ手を肩甲骨を寄せながら引き上げる
肩甲骨を刺激し、背中へのアプローチになります。
イラストは座って行っていますが、立って実行してもOKです。この状態で、息を吐きながら握った手を痛くない程度まで引き上げます。
肩が上がらないよう力を抜き、肩甲骨を寄せることで腕が上がっていくような感じで動かします。
以上、ふたつのストレッチを繰り返すことで肩や肩甲骨周りの柔軟性を向上させます。
体幹トレーニング
年齢とともに筋力は衰えるし、筋肉量も減ってしまうため、正しい姿勢をキープすることが難しくなります。
肩周りの肉が盛り上がっていることだけにフォーカスするのではなく、全体のバランスを整えることがキレイに見える体を作る基礎になります。
でね、バランスのいい美しい姿勢を作るためにどうしても必要なのが「体幹の筋肉」なんです。
ここにも書いていますが、体幹トレーニングにはたくさんのメリットがあります。
下の記事では50代、60代女性でも無理なくできる体幹トレーニング動画を集めてみましたので、できることからトライしてみて下さいね。
正しい肩の位置を意識
前に入りがちな肩を、瞬時に修正する簡単な方法があります。
・両肩を上げる
・上げた肩を後ろに引く
・その状態で肩を下ろす
こうすると、偉そうな胸を張った姿勢になりますが、胸は意識せず肩だけを動かして修正してみてね。
日頃から肩が前に入っていると不自然に感じるかもしれませんが、本来これが正しい肩の位置。横から見たときに、耳より肩が前に出ちゃNGなんです。
鏡で映してやっていただくと、よくわかるので、正しい肩の位置を作って鏡に映し、その状態を是非、体に叩き込んでください。
この時、お腹が出て反り腰にならないよう注意してくださいね。
この姿勢をキープするために、体幹の筋力と肩甲骨周りの柔らかさが必要なんです。
毎日何度かこの方法で正しい方の位置に修正し、尚且つストレッチと体幹トレーニングを実施して行けば、いつの間にか肩周りがスッキリして若々しい姿勢が手に入ります。
日常生活の中で毎日できること
動画のストレッチや体幹トレーニングが毎日続けられなかったとしても、下の3つを実行するだけでも血行がよくなり、肩や姿勢に対する意識が違ってきます。
・万歳の姿勢で思いっきり伸びをする
・後ろで両手を組んで肩甲骨を寄せ、後方に手を引っ張る
・正しい肩の位置に矯正する
万歳の姿勢で伸びをする際も、最大限の効果を出すために、肩は上げずお腹を引っ張り上げる意識で行います。
画像のように肘まで思いっきり伸ばすと肩も上がってしまうので、肘は曲がっていてもいいからお腹を伸ばすことに意識を集中してみて!
この時、絶対に腰は反らないこと!前後に傾かないよう、上に真っすぐ伸びて下さい。
長い間に蓄積された姿勢の悪さや習慣は、すぐには変わりません。
毎日の地道な努力で少しずつ変えていくしかありませんが、3カ月も続ければ必ず変化は訪れます。
体にはたくさんの筋肉がありますが、上手に使えていないために損をしている場合もあります。
一度に全部は無理、無理ぃぃぃと思ったかもしれないけど
・朝起きたらお腹を引っ張り上げる伸びをする
・隙間時間に隙間ストレッチをする
・夜はゆっくり湯船に浸かる
・入浴後、3分ストレッチをする
こうして書き出してみると、あれ?無理じゃないかも、できるかも、と思いませんか?
肩回りスッキリにおススメのジム活
ジムにでも行ってみようかなぁと考えている方がいらっしゃるなら、おススメはボクシング!
パンチを繰り出すときは、肩甲骨から動かします。足では常にステップを踏んでいるので、有酸素運動にもなっています。
・なんだか脂肪がついてきたなぁ
・肩周りや背中がもっさりしてきたなぁ
そんな風に感じていたら、是非トライしてみて!
シャドーボクシングでも十分効果的だし、近所にボクシング系のフィットネスがない場合は、大手ジムの「グループファイト」「ボディコンバット」「ファイドゥ」などのプログラムがおススメです。
最初はちょっときついかもしれないけど、すっきりした肩回りが手に入り、肩凝りが軽減したら嬉しいですもん。
私は、長年PC系のお仕事をしていたので、激しい肩凝り持ちだったけど、ジムに通い出してからは自覚症状を感じないほどに軽減しています。
あなたも是非!
凝り固まっている部位、動きずらい箇所、脂肪が溜まっちゃうところは、動かしてあげることでかなり改善するはずです。
自分では解決できない!という人におススメなのは
どうしてもストレッチが習慣にできない、という方に私がおススメするのは、ストレッチ専門店またはストレッチも指導してもらえるパーソナルジムです。
凝りやだるさを感じている部分を揉んでも辛さを繰り返してしまうのは、奥深くの筋肉「深層筋」に届いていないから。深層筋を伸ばすことでスッキリ感や根本的な見直しができます。
とあるように、マッサージはその場しのぎの対処法なんですね。だからこそ、ストレッチを習慣にしてほしいんだけど、ひとりで行うより更に効果的なのがペアストレッチ。
それをやってもらえるのが、ストレッチ専門店。大手ジムでも、パーソナルで申し込むと相場30分3,300円(税込)でやってもらえます。
初回限定
・全身60分 4,950円(税込)
・全身+気なる個所80分 6,600円(税込)
・全身+お疲れ重視 8,800円(税込)
ストレッチ専門店【Dr.stretch】
もうちょっと本格的に体改善を目指すなら、ストレッチも指導してくれるパーソナルトレーニングジムがおススメです。
私はここで体験してきましたが、ストレッチ+トレーニング+揉みほぐし全部やってくれます。
どうしても自分では何もできない、始めてもフェードアウトしてしまう、という方には、思い切って専門のトレーナーに頼んでしまう方が早く結果が出ます。
まとめ
大きな負荷で筋トレを行う必要はありませんが、身体は頭からつま先までつながっているので、肩の肉が盛り上がっていることだけを解消しようとするのではなく総合で整える意識が大切です。
前に入った肩、前に出がちな顔、丸まってしまいがちな背中、傾いてしまう骨盤に意識を向け、体幹の筋力アップを心掛けてこれらを整えていくと、ダイエットにも効果的ですし印象がぐっと若返ります。
どれも即効性はないし、地道な努力が必要ですが、身体は地道な努力に必ず応えてくれます。
それではまた。ちゃおっ
コメント