ごきげんよう、みかねーです。
足指、広げられますか?足指じゃんけんは?えっ?できない?まずは、自分の足指をチェックしてみて!
女性は特に、つま先が細くなっているパンプスを履いたり、ヒールの高い靴を履くことで、足指が圧迫されやすい状況を作っています。
たかが足の指ですが、実は足指にきちんと力が入ることは、美しい姿で歩くことの基本。
そのために有効なのが、地味だけど足の指に力を入れて広げたり縮めたりする「足指じゃんけん」
「できない!」という方も多いけど、毎日やっていれば必ずできるようになります。時には指が突ったりすることもあるかもしれないけど、大丈夫!為せば成る!
脚全体が身体に与える影響が大きいので、足指じゃんけんの美脚効果を知ったら、きっと毎日やらずにいられなくなっちゃいますって。
足指ジャンケンできないのは何故?
足指は通常、広げることがないので、足指を広げるための筋肉が硬くなっている可能性が考えられます。筋肉は使わなくちゃ衰えちゃいますからね。
つま先の細い靴を長時間、毎日履き続けていると、足指が重なっている状態になります。それを放置していると、そのままの形で固まってしまうのでご注意を。
ナチュラルな状態での足指はくっつきすぎず、適度な隙間があるのが理想。
足指が重なっていると、床についていない指があるということになり、そうなると力が均等に入らないため、歩き方や立つ姿勢にも影響が出てきます。
そうすると体のゆがみにもつながってくるので、是非改善したいところ。
足指じゃんけんの効果
足のむくみの改善
足指は心臓から遠いので、指を広げて刺激することで血流がよくなり、むくみが改善されます。
足指に力が入るようになる
現代人は足裏のアーチが崩れて偏平足傾向になっている人が多いと言われていますが、足指じゃんけんで足裏の筋肉「内在筋」が鍛えられられる効果的があります。
美しい姿勢で歩くためには、足指の付け根で地面を蹴ることが必要。
だけど、足指がくっついたり、指に力が入らないと美しい姿勢で歩くことができません。足指に力を入れて歩けると、外反母趾予防にもなります。
足の疲れが取れる
足先にリンパ液や血液が滞っていると脚全体がだるくなるので、足指を刺激することによって血流がよくなると疲れが取れます。
足指じゃんけんのやり方
簡単です!はい、ジャンケンポイ!
- グーは足指をぎゅっと縮める。
- チョキは親指を手前に、他の4本を足裏の方に倒す。または親指を足裏の方に倒し、他4本を手前に。
- パーは足指全部を広げる
自分でやってみた画像です。筋張った足でスイマセン! わかりやすいかなぁと思って、作ってみました。
チョキは難しいんだけど、最初はグーとパーを繰り返すだけでも脚の甲の筋肉をほぐす効果につながります。
冬はお風呂でぼーっとお湯に浸かっている時、やっています。しばらく足指じゃんけんをやっていると、足指の先がじんじんと温まってきますので、是非お試しください。
まとめ
体は使いっぱなしにせずメンテナンスをしてあげることで、体調が整ったり疲れにくくなったりします。
足指じゃんけんを毎日やるのは面倒ですよね。でも、結局は地道に小さな努力を積み重ねた人が、健康で美しいボディを手に入れられるんだなと実感する日々。
「歩くためのセミナー」に参加したとき、身体の最高のパフォーマンスを引き出すためには「筋肉の調子を整える」ことが大切だと教わりました。
すごく地味ですが、足指じゃんけんも調子を整えるためのひとつの方法。
むくみの改善や疲れにくい脚、血流促進や安眠効果にもつながるので、足指じゃんけんを日課にし、時間があれば踵や足裏をトントンと叩いてあげてください。
ヨガでも体を動かす前に、足の指を1本ずつ揉んだり伸ばしたり、足を持って足首を回したりすることがありますよね。
これもまた、パフォーマンスを上げるため、血流をよくするため。
むくんだままの脚じゃ美しいとは言えないし、筋肉が固まった脚じゃ正しく使えません。是非習慣にしてみてくださいね
それではまた。ちゃおっ
コメント