ごきげんよう、みかねーです。
身体を動かすことにデメリットはないと、いつも書いている私ですが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ということわざもあるように、何事もやり過ぎは禁物です。
50代になったら、適度な運動量を知ることも健康を維持する大きな秘訣かもしれません。
毎日、身体を動かすことが最大の日課になっている私ですが、昨日ピシッと腰に痛みが走り、きょう予定していたファイティングジムはキャンセルしました。
ものすごく残念。
故障しちゃうと、やりたいことができないストレスにもなるので、ジム通いをしている女性はご注意くださいね。
コロナの影響で暫くお休みしていた場合は、いきなり以前のペースに戻さず、ゆっくりと身体を慣れさせていく必要があります。
ピシッと痛みが走り、日常生活に支障はないものの、屈むときにウエストと尾てい骨の間くらいの場所に痛みがあるため、いろいろ調べて試してみました。
そこでこれ!と思うものを見つけたので、ご紹介します。
ジム女子やり過ぎ注意!
身体を動かすことが好きだと、夢中になってやってしまいますが、運動のやり過ぎによる「坐骨神経痛」というのもあります。
多くは背骨の腰の部分に存在する腰椎に異常が生じることで、坐骨神経が刺激を受けたり圧迫されたりすることで発生する。過度な運動や、長時間のデスクワークによる運動不足などが原因で起こることも。
お尻・足の後ろ側・脛・ふくらはぎにかけて、痛み・しびれ・まひなどを感じる。張りや灼熱感、締めつけ感を感じるケースもある。
私の痛みが座骨神経痛かどうかはわかりませんが、過度な運動が原因になることもあるようなので、注意が必要ですね。
安静にした方がいい?
Doctors Fileによると、ストレッチによって背骨や筋肉をゆっくり伸ばして緊張をほぐすことが有効とありますし、YomiDR.にも「ぎっくり腰をおこした場合、安静にしているより痛みの範囲中で動き、ストレッチは腰痛を改善するのに効果的」とあります。
ここでご紹介したフィジカルトレーナーの中のジェームズさんも骨粗鬆症などが原因のぎっくり腰でない場合、ストレス性によるものなどは安静はかえって症状を悪化させることもあると本の中で書いています。
原因を知ることは大事ですが、腰痛の85%ははっきりした原因がわからないと言われています。
私は、数日前から座り過ぎによる腰痛かな?と思われる鈍い痛みがあったこと、金曜日には調子に乗って割とハードなメニューをこなした上に土曜日も張り切って動いたことが、ピシッと痛みが走った原因と感じています。
なので、すぐにストレッチポールとテニスボールを使ってストレッチをして、その後お風呂に入って帰宅しました。
お尻が硬いといいことはひとつもないので、この姿勢で膝を立てている方の足を胸に引き寄せるようにすると、赤で囲った辺りのストレッチになります。
運動による腰痛解消におすすめの方法
いろいろやってみた中で、一番効果を感じたのがコレ!整体院「和」の先生が丁寧に痛みを解説し、その解決法をわかりやすく実践している動画になります。
腰痛は、腰を動かし過ぎて起きている場合が多いとのこと。なるほど!身に覚えがあります。
テニスボールを使って、大臀筋、大腿四頭筋、腹斜筋の3ポイントを刺激することで解消していきます。
私は1回やっただけでかなり楽になったので、同じように運動のし過ぎなどで腰痛がある人にはおススメです。
みかねー日記
7月に入り、まだスタブログのリニューアルをいたしまして、今まで使っていた画像や文章も見直してみました。
ブログを立ち上げてから2年ちょっと。最初の頃に書いていた文章は、説明が不十分だったり、理解しづらい記事もあり、読み返すと赤面です。
スイマセン、文字変換が間違っていたりもして、お恥ずかしい限りでございました。
アクセス数が少ない記事や思い付きで書いたレベルの低い記事などは削除し、更に濃いダイエットブログを目指していこうと思っています。
また、自分が今年還暦を迎えたこともあり、今後は60代女性に向けた記事も書いていきたいと思います。
何かご要望など、ご意見を頂戴できましたら嬉しいです。
まとめ
オタク気質なもんですから、好きなことには夢中になりがちでございますが、不本意ながらも少しジム通いはお休みかな。残念だけど。
自分を過信するといいことないですね。
今までできていたこと、当たり前にやっていたことでも、少しお休みをしていたなら、急発進するのではなくゆっくりと加速すべきだと実感しています。
車もすぐには壊れませんからね。雑な扱いをしていると、エンジンルームではじわじわと歪みが生じ、煙が上がったときにはレスキューを呼ばなければならない、ってなことになるわけですから。
これから暑くなりますし、ジムではマスク着用のところも多いので、熱中症にも注意しながら気を付けて楽しんでくださいね。
それではまた、ちゃおっ。
この記事へのコメントはありません。