【当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。】
50代女性が体型維持のため習慣にしてほしい5つのこと
ごきげんよう、みかねーです。
食生活の改善や運動を頑張ってダイエットに成功したとしても、そこが終点ではありませんよね。
鏡を見て変わった自分にうっとり、私頑張ったわ!やったわ!という喜びが続くよう、体型維持してこそ本当の意味での成功と言えるのではないかしらん。
気が緩んでしまったら、せっかくの努力が水の泡と消え、悲しいリバウンドが待っているかもしれませんから。
私は更年期太りをきっかけにジムに通いだし、体重を戻し、すっかり運動習慣が身について10数年。
今は60代になりましたが、40代後半の頃より今の方が心身ともに整った実感があります。
という経験を踏まえ、50代女性へ、自ら作り上げたナイスな体型を維持するために続けてほしい5つのことを提案してみます。
Contents
50代女性の体型維持
短期間で厳しい食事制限でのダイエットをしていないことが大前提です。
50代女性が必要とする平均的な摂取カロリー2,000kcalを半分にしちゃうとか、糖質は徹底的に排除するとか、そんな方法でダイエットが成功したとしても維持するのは難しいですから。
だって、ずっとその食生活を続けることはできませんよね?
・疲れやすくなった
・なんだか老けたかも
せっかく痩せても、こんな結果を招いちゃ成功とは言えません。
時間をかけ食習慣を改善し、適度な運動も行ってダイエットに成功したなら、その体型をずーっと維持したいですものね。
もしくは、若い頃から体形が変わらず、そのまま維持したい方も同じ。
ということで、体型維持のため習慣にしてほしい5つをご紹介するので参考にしてみてね。
習慣にしてほしい5つのこと
筋肉量は、加齢とともに減少します。その影響で基礎代謝も落ちてきます。
だから、何もしないでいると、ボディラインは崩れる一方という残念な結果が待っています。
もし、頑張ってダイエットをしたのなら、目標達成を決して終着点と思わず、その後も改善した食事や運動は是非続けて下さいね。
ダイエットは、体重減が最終目標ではなく、健康的なボディを維持するための生活改善ですから。
1.正しい姿勢キープのためのストレッチ
姿勢の崩れは、脂肪が付きやすくなる原因のひとつです。
・猫背なら背中
・骨盤後傾だとお腹
・骨盤前傾だと太もも
・首が前に出ると首の後ろ付け根
こんな感じで脂肪が付きやすくなってしまうため、正しい姿勢がキープできるようストレッチや運動は欠かせません。
姿勢を維持するためには筋肉が必要だし、硬い筋肉は動きが悪く正しい姿勢の邪魔をするので、ストレッチで改善してあげます。
朝の習慣として、是非「伸び」を取り入れて下さい。
忙しかったら1ー3の縦伸び、体側伸ばし、上体回しだけでもやってみてね。
縦に伸びる場合は、お腹を引き延ばすイメージで!

2021.02.13
「ボディメイクストレッチ」を読めばダイエットにストレッチが必要な理由がよくわかる
ごきげんよう、みかねーです。今回ご紹介するのは、運動指導士でいらっしゃる森拓郎氏の書籍「ボディメイクストレッチ」えええっ???ダイエ...
正しい姿勢をキープするためには、体幹の筋肉も必要になるので、時間があれば是非、下の体幹トレーニングも参考にしてください。

2021.04.27
50・60代女性こそ必要な体幹トレーニング!自宅でできる簡単筋トレ7選
ごきげんよう、みかねーです。まだスタのコンセプトでもある「キレイな姿勢で美しく歩ける体」を作るために、必要不可欠なのが体幹の筋力。も...
2.空腹時間を作る
食べることは楽しいけど、食事の時間だからとお腹が空いていないのに食べてしまうのはNGです。
「空腹時間」は、脂肪燃焼に効果的な成長ホルモンの分泌を促し、ダイエットの敵であるインスリンの分泌を抑えることができます。
ただし、空腹時間を長く置いた後の食事は、血糖値が上がりやすくなっているため
・一気食いをしない
・野菜やたんぱく質から食べる
・よく噛んで食べる
こんなことに気を付けながら、優雅にお食事を楽しんでくださいね。
3.きちんと食べる
食べる行為は「太っちゃうかも」という心配を呼び起こすかもしれないけど、きちんと食べることも体型維持にはとっても大事。
ダイエット時に気を付けていた食習慣はそのまま続け、栄養が不足しないようたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維を意識した献立でしっかりと食べて下さいね。

2020.09.25
ダイエットの成果を感じられないなら「たんぱく質不足」を疑うべき4つの理由
ごきげんよう、みかねーです。「三大栄養素」であるたんぱく質・脂質・糖質は、栄養の基本。糖質(炭水化物)は、体を動かすエネルギーになる栄養...
それプラス、水分補給も大事。水をしっかり飲むように心がけてね。
4.こまめに体重測定
ダイエット中は、モチベーション維持の妨げになるから「毎日体重測定をしないほうがいい説」もあります。
でも、体型維持のためにはマメに測定する方がいいと私は思っています。
体重だけでなく、体組成計で体脂肪率や筋肉量が測れる方がもっといいですね。
ちなみに私は、大体1日おきくらいに体重は測って、1か月に1度体組成計で計測します。
体重はひとつの目安として、自分のベスト体重から1キロ増えたら調整する。現状を把握しておく。これが体型維持につながります。
1ヶ月に1度の体脂肪率計測で、以前は2%くらい上がっていることもあったけど、筋トレを習慣にしてからは大きく増えることがなくなりました。
現状把握は大事だし、早めに対処することが体型維持の秘訣です。
でもね、多少増えても気に病まず、増えたことには必ず原因があるので、それを分析して冷静に対処することが重要です。
増えたら、必ずその原因を突き止めてね。それが今後のデータになりますから。
5.活動量を減らさない
一生懸命ダイエットをしている時は、歩いたり、家でトレーニングをしてたけど、目標達成したら何もしなくなっちゃった、というのではどんどん筋肉は衰えていきます。
そうすると基礎代謝の低下につながってしまいます。だからこそ、コツコツと運動を続けることが大事だし、日々の活動量を減らさないことも重要です。
・簡単な家トレ
・寝る前のストレッチ
・なるべく階段を使う
・掃除はしっかり時間をかける
こんなことを意識しながら、毎日の活動量を減らさず増やせるよう努力してみましょう。
まとめ
習慣にしてほしいことを5つにまとめてみましたが、それ以外にも
・ストレスを溜めない
・質のいい睡眠を確保
こんなことも大事です。
若々しい人やいくつになっても体型を維持している人は、どこかで必ず努力していると感じています。
「秘訣は?」とか「何か特別なことをしてる?」と聞いても、「何にもしてないわよぉ」という答えを鵜呑みにしちゃダメですよね。
当人にとっては、特別なことと感じていなかったり、秘訣というほどのことと思っていない可能性もありますから。
体は正直なので、努力すれば必ずそれに応えてくれます。
そうだ、話しはちょっと逸れるけど、息子がいらなくなったぶら下がり健康器具をうちに持ってきたんですね。
試しにぶら下がってみたところ、自分て重いんだなぁと感じました。
ぶら下がっているだけなのに息が上がるし、時間は測ってなかったけど、多分30秒ぶら下がるのもかなりしんどいと思うの。
でも、せっかくあるので、広背筋や二の腕にいいとネットにあったので、今後は毎日ちょっとずつぶら下がってみようかなぁと思っています。
せっかく作ったボディに更なる磨きがかかるよう、日々コツコツと頑張りましょう!
それではまた、ちゃおっ
コメント