【当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。】
エビデンスのある「カラダに良いこと悪いこと」で生活習慣を改善する
ごきげんよう、みかねーです。
きっと誰にでも「カラダにいい!」と信じてやっている習慣があると思うんですね。
でも、もしかしたらその情報は古いかもしれないし、新しいエビデンスが発見されたことでもっと効率のいい方法があるかもしれないし、情報は日々更新されています。
ネットには健康情報が溢れていますが、それってホント?と疑ってしまうような眉唾の情報があるのも事実。
そんな情報に振り回されがちな現代ですが、今回ご紹介する本には医学博士が監修した全てエビデンスのある100の健康習慣が掲載されています。
100個ある中から、自分の生活スタイルに取り入れられそうなこと、気になっていたことなどから始めてみてはいかがでしょうか?
Contents
健康常識「カラダに良いこと悪いこと」
永岡書店から発行されている医学博士の久保明先生監修の1冊「カラダに良いこと悪いこと」
![]() | 最新医学でわかった新健康常識 カラダに良いこと 悪いこと [ 久保 明 ] |
以下の6項目に分かれ、全部で100の事実について説明されています。安心なのは、全てが世界の医療研究で証明されているということ。怪しくないってわけです。
人にも胸を張って伝えたり、おすすめできることだけが書いてあるってことです。
・健康リスク
・食習慣
・運動習慣
・生活習慣
・ストレス、疲労回復
・アンチエイジング
以下、各項目でひとつずつご紹介してみますね。
健康リスク
ダイエット効果が期待できるひと口の咀嚼回数とは?
BMIによって適正体重と体重オーバーのグループに分け、1分当たりの咀嚼回数などを調べたところ、適正体重群のほうが噛む回数が多いという結果が明らかになりました。
私は早食いです。カレーは飲み物タイプ。でも、噛む回数が少ないと食べ物からエネルギーを取り込みやすいんですって。
ダイエットには、何を食べるかということも重要だけど、しっかり噛んで食べることも忘れないようにしなくちゃね。
食習慣
甘味料を使ったカロリーオフ食品がダイエットの邪魔をする
甘味料の味覚への影響について調べた研究によると、ノンカロリーの甘味料入り飲料を飲んだ人は、高カロリーの食品を欲する傾向があるという結果になりました。
まさかこんな罠があったとは!基本的にダイエットをする場合、味が付いた飲み物はそもそもNGです。カロリーオフという言葉に騙されちゃダメです。
日常的に味付き飲料を摂取する習慣がある人は、それを全てやめるだけでもダイエット効果があります。甘味料は食品添加物になるので、健康的な食材とは言えませんしね。
運動習慣
運動習慣のある人は風邪の治りが平均3.5日も早い!
定期的に有酸素運動をしている人としていない人とで、風邪を引く頻度を調べた研究があります。その結果、運動をしている人はしていない人に比べて風邪をひく割合が27%減少し、平均で3.5日も治りが早い結果になりました。
運動習慣は体にも心にもいい影響を与えますが、風邪においてもこんなエビデンスがあるんですね。
確かに私はジムに通い始めてから、風邪をひいてないかも。そもそも記憶力が非常に低いので、もしかしたら忘れているだけかもしれないけど、少なくてもひどい風邪には罹っていません。
今はインフルエンザに加えてコロナの脅威もあるので、それに負けない体作りは自己責任でもあります。
生活習慣
テレビや照明をつけたまま寝る女性は太りやすい!?
アメリカ国立衛生研究所の5年の追跡調査の結果、部屋の照明またはテレビをつけたまま眠っていた女性では、5キロ以上の体重が増加した割合が17%も高いということがわかりました。
寝落ち、しちゃいますよねー。私は夜、Netflixを観る習慣があるので、気づくと寝落ちしていることがたまにあります。
でも、基本的には無音&真っ暗な中で寝るのが好きなので、そのまま朝まで寝てしまうことはないのでホッとしました。
疲れていると寝落ちしたまま朝まで・・てなこともあるかもしれないので、気を付けましょう。
ストレス・疲労回復
森林浴にはストレスホルモンを減少させ、免疫力を高めてくれる効果あり!
樹木が発散する揮発性の化学物質「フィトンチッド」によるもので、リラックス効果や安らぎをもたらします。実際に健康増進やがんの予防にも役立つものだと言えます。
森林浴はいいと昔から言われていますが、健康にもきちんと役に立つようです。
都会にいると森林浴は贅沢な時間ですが、疲れたらマッサージよりも森林浴をしながらのウォーキングの方が身体によさそうです。
アンチエイジング
食べる食材の種類が多い人のほうが認知症のリスクが低くなる
国立長寿医療研究センターの報告によると、食の多様性をスコア化して調べたところ、多種類の食品をとる人ほど認知症のリスクが低いという結果に至っています。
食べる食材が多い方が健康にいいのは誰でも納得なところでしょうが、認知症においても有効なんですね。
ほら、今から気を付けていないと、あれ?ボケたかしら?と思ってから対処しても遅いですから。
生活習慣を改善する
若い頃と違って、生活習慣を改善するのは面倒になりがちです。
でもね、病気がちだともっと面倒なことになりますよね。病院に行く時間、待っている時間、薬局でまた待って、薬がなくなったらまた行かなくちゃならなくて。
そんなことをするくらいなら、多少面倒でも今ある自分の悪しき習慣を改めた方が簡単だと思うんだけど、どうかしら?
病院が嫌いだから、それなら運動する方がいい、と私は思っています。
100ある中で、自分にはできないことや当てはまらないこともあるんだけど、これならできる!ということをまずは3つくらいから始めてみる。
習慣になっていることが、どうやら悪いらしいとわかったらそれをやめてみる。
良いことは習慣になったらもうちょっと増やしてみる、という方法だと取り入れやすいと思います。
私は、よく噛んで食べるようにし、寝落ちに気を付けます。
全ては頭に入らないので、本を手元に置いてたまにぺらぺらとめくると、その時にまた自分の生活を振り返るきっかけにもなりますしね。
まとめ
人生100年と言われているけど、個人的には長生きが素晴らしいことだとは全く思っていません。
だけど、生きている限り健康でいたいので、その状態を作るのは自分自身です。
ダイエットのためにはA案だけど、健康的にはB案。という場合もあるんですね。その場合、どちらを選ぶかはその人の価値観です。
だけどダイエットに良い方を選んだから、じゃあ健康にいいと言われているC案をプラスしておくかな、という考え方もできますから。
例えば、赤身肉は良質なたんぱく質としてダイエットをしている人にはおススメだけど、この本には赤身肉はヘルシーではないと書かれています。
じゃあ赤身肉ばかり食べるんじゃなくて、魚や大豆も食べなくちゃね、ってことになって、結果的に多くの食材を摂取する健康的な食事になっていきます。
私はほぼひとりご飯なので、たくさんの食材を食卓に並べるのはものすごく面倒なんですよ。
そこで考えたのが、オイシックスのミールキットだったってわけです。

ごきげんよう、みかねーです。 オイシックスのミールキットが試してみたくて、【お試しセット】を申し込んで試してみたところ、とても簡単で美味しかったので、早速会員登録をし次のセットが届いたのが初回から10日後。 2回のミール […]
健康で楽しい毎日が送れるよう、あなたも工夫してみてね。
それではまた、ちゃおっ
コメント