【当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。】
リフォーマーピラティスの体験を口コミ!マットとどう違う?
ごきげんよう、みかねーです。
最近、マットピラティスの爽快感にハマり、「リフォーマーというピラティスマシン」が体験してみたくなり行ってきました。
週に1回参加しているホットピラティスクラスは、やればやるほどじっくりと筋肉を使って体を動かす気持ちよさと身体への効果を感じています。
リフォーマー(マシン)を使っても基本的な動きは、マットの上で行うピラティスと同じですが、じゃあ何が違うのか?
体験してきた感想と共に、リフォーマーピラティスの特徴や効果、どんな人に向いていると感じたか等を口コミいたしますね。
最後に、リフォーマーピラティスのグループレッスンが受けられる、東京の主な教室をピックアップしてみました。
参考にしていただけたら嬉しいです。
Contents
リフォーマー(マシン)ピラティスとは?
1920年代に、ドイツの従軍看護師だったヨゼフ・ピラティスが考案し、第1次世界大戦の負傷兵のリハビリテーションのために実施された、ヨガや太極拳を取り入れたエクササイズ。
ヨガのような腹式呼吸ではなく胸式呼吸で、体幹の深層筋を鍛えることを特徴とする。
欧米のバレエダンサーたちが愛好しているという話題とともに、日本では2005年ごろから流行が始まった。
簡単に言うと、深層部の筋肉を鍛えるためのエクササイズです。
ピラティスを考案した「ヨゼフ・ピラティス氏」が、リハビリのために考案した「リフォーマー」と呼ばれているマシンを使って行います。
元々、ピラティスはリフォーマーを使ってスタートしているので、マットで行うピラティスの方が後発。
いろいろ種類はありますが、私がクラスで使ったのは、このように横になれるベッドのようなリフォーマーと呼ばれているベッドのような台。
強度の違うスプリングや手足に掛けるストラップ、足を置いたり手で握ったりするバーなどがついています。
背中のボードは可動式で、ストラップを引くとボードがスライドする仕組み。
ピラティスさんが考案したのは今から100年ほども前のことですが、全身くまなく鍛えられるように作られています。
マイナーチェンジはあったかもしれないけど、今でも使われてるってことは、それだけ結果が出る証でもあるということですよね。
リフォーマーピラティス体験を口コミ!
マシンがあると、姿勢を作る際の補助的な役割をしてもらっている感覚があります。
膝を立てお腹に力を入れて、骨盤からゆっくりと上体を後ろに倒すピラティス基本の動作の場合、マシンの足元あるベルトに足先を引っ掛けて行えるため、ちょっとだけラクチンでした。
マットで行うより、お腹に集中できたような気がします。
肩や胸周りの筋肉を使う動きでは、ストラップを握って引いたり戻したりすることで、何も使わずに行うマットでのピラティスより負荷がかかります。
マシンの補助があることで、筋肉量が少ない人がスムーズに動ける場合もあるし、3種類のバネを調整することで負荷が変わるため、筋力がある人は高負荷で行うこともできるという多面的性があります。
私が数ヶ月通っていたのは、初級のグループレッスンだったので、毎回インストラクターさんから使用するバネについては、指示がありました。
ピラティスを行うときに最も大切なのは、体の位置や向き。
マットピラティスの先生も「違っていたら細かく直しますので、悪く思わないでねー」とおっしゃっています。
マシンの補助があることで、体を正しい位置に設定しやすく、そのため負荷をかける部分に集中できると私は感じました。
その反面、筋力がなかったり、正しい基本姿勢が取れていない場合は、負荷をかけることで効かせたい箇所に正しく効いてこないということも起こります。
初心者から経験者まで、全ての人が使えるマシンですが、使い方が違うと効き目や効果が違ってきてしまうので、最初はパーソナルか少人数で行っているレッスンの方がいいな、と感じました。
マットピラティスと効果は違うの?
海外の動画なので字幕は入っていないし、ちょっと長いんだけど、使い方がよくわかるのでご興味がありましたら観てね。
ピラティスを続けていると、インナーマッスルや体幹の筋肉が鍛えられ「美しい姿勢」が作れるようになります。
そして、筋肉をつけることが「代謝アップ」に繋がるという効果があります。
ゆっくりとした動作で呼吸と共に深層筋(インナーマッスル)を鍛えるという目的は、マットでもマシンを使っても同じです。
どちらもやってみて、マシンを使った方がより負荷をかけて鍛えることができるように感じました。
筋トレも自分の身体の重さだけを利用した自重トレーニングより、バーベルを使用してより負荷の高いトレーニングをした方が辛いけど効果が出るのは早いですよね。
ベルトやボード等で姿勢の補助がある点は、運動習慣がない人や初心者の方に安心です。
でも、筋力に自信はないけど体幹を鍛えて姿勢を改善したいと思っている方は、まずマットピラティスかパーソナルで基本をしっかり学んだ方がいいように私は思います。
痩せるためにピラティスにでも通ってみようかな、と考えている方がいらしたら、すぐに効果は出ません。継続が何より大事です。
ただ、姿勢のゆがみがあるとダイエットをしても効果が出にくかったり、美しいボディが手に入らないので、まずは姿勢を改善しよう!と考えているならピラティスはぴったりです。
目的が姿勢改善の場合は、マットでもマシンでも得られる効果は変わらないと思います。
長年かけて歪んでしまった姿勢を修正するには、時間がかかるし、筋肉量が減っている体の筋肉を使って体幹を鍛えていくんだから、じっくり取り組むことが必要ですからね。
リフォーマーピラティスグループレッスンがあるスタジオ
BDC PILATES
スタジオ | 表参道・恵比寿・銀座・池袋・二子玉川・吉祥寺 |
体験レッスン | 3,850円 |
月会費 | グループレッスン月4回:15,400円 追加レッスン:3,850円 |
吉祥寺・二子玉川・池袋 | グループレッスン月3回:11,500円 追加レッスン:3,850円 |
諸経費 | 入会金 11,000円 事務手数料 2,200円 会員証再発行手数料 550円 |
営業時間 | 平日:10:00~20:00 土日:10:00~17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | BDC PILATES |
*価格は全て税込みです。
身体のニーズや悩みに合わせてクラスごとの指導内容をカスタマイズしているので、クラスの規模は定員6名〜8名と、少人数にこだわって行われています。
1クラス55分。
基本的に入会を前提とした体験レッスンになっていると明記してありますので、その点を考慮した上でご参加くださいね。
pilates K
スタジオ | 東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・神戸・仙台・広島 |
体験レッスン | 0円~2,000円(店舗によって異なる) |
月会費 | マンスリーフルメンバー 15.070円~16.170円 |
諸経費 | 入会金 5,500円 登録料 5,500円 施設利用料 2,530円 |
営業時間 | 平日 10:00~22:00 土日祝 10:00~20:00 |
定休日 | 月曜日 |
公式サイト |
*価格は全て税込みです。
レッスンは1回60分。初心者向けのベーシックから、体のパーツごとに鍛えるクラス、ストレッチや代謝向上を目指すクラスなど多彩。
マンスリーフルデイメンバーの他に、以下の2種類があります。
・月4回利用のマンスリー4メンバー
・平日(火〜金曜日)10時~15時までに開始するレッスンが1日1レッスン受講可能マンスリーデーメンバー
追加の受講料は ¥2,200。
ララピラティス
スタジオ | 自由が丘・学芸大学・池袋・吉祥寺 |
体験レッスン | 1,500円 |
月額料金 | 月3回 10,725円 月4回 12,980円 月6回 17,490円 |
諸経費 | 入会金 10,000円 事務手数料 5,500円 |
営業時間 | 平日 10:00~22:00 土日祝 10:00~16:30 |
定休日 | 金曜日 |
公式サイト | ララピラティス |
*価格は全て税込みです。
全て女性限定スタジオです。1回券4,125円(税込)で、非月会費でも利用できます。
プライベートレッスンが月に1回利用できるコースもあります。
1回のレッスンは50分。
まとめ
何でもやりたくなっちゃう私は、もしかしたら体験レッスン荒らしになってるかも・・・と思っちゃったんですけどね。でも、体験してみなくちゃみなさんにもお伝え出来ないですもん。
マシンピラティスは筋肉を使うトレーニングなので、結構辛い姿勢とかもあったりするんだけど、終わったときに体が軽くなったような感じ、解放されたような感覚があります。
数ヶ月続けてみましたが、私はマットでのホットピラティスの方が汗がかけて気持ちよかったので、そちらを継続することにしました。
それではまた、ちゃおっ
コメント