実際に試したプロテインのおススメポイントと感想を口コミ

スタイルアップ食事術

ごきげんよう、みかねーです。

この記事は、初回2021年12月に書いていますが、私が新しいプロテインを試すたびに日付を改めて更新しています。

同じ味を飲んでいると飽きてきたり、新しい製品が気になったりするので、数年で複数種類のプロテインを飲んでいます。

そんな経験から、私が実際に飲んだプロテインの特徴や感想を口コミします。

最初は味で選び、次はプロテイン含有量で選び、その次はコレステロール量で選びと、選び方にも変化があります。

もし、プロテインを購入してみようかなぁと、思っている女性の参考にしていただけたら嬉しいです。

スポンサーリンク

実際に試したプロテインのおススメポイントと感想を口コミ

試した順に掲載しています。

最初に飲んだプロテインが「パーフェクトスムージー」、一番最近に購入して飲んでいるのが「MY ROUTINE」。

パーフェクトスムージー

一番最初に飲んでいたのは、日本製「パーフェクトスムージー」の「キャラメル・ココナツ・バナナ味」。

これは抜群に美味しいです。美味しさでは群を抜いてダントツ。

違うフレーバーの「マスカット・ピーチ」も試してみましたが、私の好みは断然「キャラメル・ココナツ・バナナ味」。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パーフェクトスムージープロテイン キャラメル ココナッツ&バナナ(1.6kg) [MPN]
価格:10530円(税込、送料別) (2022/3/8時点)

楽天で購入

断然美味しいのにこれをやめた理由は、たんぱく質の含有量が少なかったから。

ここには1食分のたんぱく質が38.2gと書いてあるので、その数字だけを見れば十分なんだけど、1食分は付属スプーンで5杯なんですね。

パーフェクトスムージー1食分に含まれる栄養素
・たんぱく質 38.2グラム
・脂質 2.9グラム
・炭水化物 30.5グラム

とてもじゃないけど、1回に5杯も入れたらドロドロ過ぎて私は飲めなかったので、1.5から2杯で飲んでいました。

そうすると、1回で摂取できるたんぱく質は15g程度。それに気づいて、他のプロテインにチェンジ。

「パーフェクトスムージー」は、安心の日本製だし、食物繊維のイヌリンやMCT、ビタミン等も含まれ、栄養素が豊富。

だけど、1.6キロで10,530円とやや高価です。

ゴールドスタンダード

次に選んだのがアメリカブランド「ゴールドスタンダード」の「バニラアイスクリームフレーバー」。バナナと豆乳を一緒にブレンダーにかけて飲むと、すっごく美味しいです。

これにした理由は、1回分で24gのたんぱく質が摂取でき、BCAAが含まれていること、この2点で選びました。

動物性たんぱく質には、必須アミノ酸が含まれてますが、あまり動物性たんぱく質を摂取しない方には、BCAAが含まれているプロテインがおすすめです。

ゴールドスタンダード1食分に含まれる栄養素
・たんぱく質 24グラム
・脂質 1グラム
・炭水化物 4グラム
・BCAA 5.5グラム
・グルタミン&グルタミン酸 4グラム

グルタミンは、筋肉の維持や免疫が期待される物質で、BCAAと併せて摂取すると効果的と言われています。

BCAAとは

必須アミノ酸にも含まれるバリン、ロイシン、イソロイシンがこれにあたり、私たちの筋肉を構成するタンパク質(筋タンパク質)に含まれる必須アミノ酸の約35%を占めるなど、筋肉のエネルギー代謝に深く関わっています。

江崎グリコ公式サイトより

ということから、BCAA入りのホエイプロテインは、運動習慣がある女性向き。

味はバニラアイスクリーム・ダブルリッチチョコレート・クッキー&クリーム・バナナクリーム・デリシャスストロベリー・モカカプチーノ・エクストリームミルクチョコと種類が豊富。

バニラアイスクリームは、溶けて液体になったバニラアイスクリームを飲んでいる味でした。

ゴールドスタンダード 100% ホエイ プロテイン フレンチバニラクリーム 907g 2LB 日本国内規格仕様 低人工甘味料 Gold Standard Optimum Nutrition【正規契約販売法人 オフィシャルショップ】

楽天で購入

味も好みだし、907gで5,000円以下と安いし、満足していたのですが、ある日iHerbで同じ製品を見ていたとき、成分表示に「コレステロール:35mg」とあったことに気づいたんですね。

私は若い頃からずっと悪玉コレステロール値が高く、運動をしている今でも下がる傾向がありません。

そこで、自分の体質を考えて避けた方がいいかも?と判断してチェンジすることにしました。

スポンサーリンク

Dymatize ダイマタイズ

そして、次にiHerbで購入したのが「Dymatize ダイマタイズ」のグルメバニラ。こちらもBCAAが含まれています。

エリート 100% ホエイ グルメバニラ 5LB Dymatize (ダイマタイズ)

楽天で購入

iHerbでは600gがありますが、楽天では一番少ないのが907g。2,3kだと、iHerbより楽天の方が安かったです。

Dymatize1食あたり
・タンパク質25g
・脂質:2g
・炭水化物:3g
・L-ロイシン2.7gを含むBCAAが5.5g
・コレステロール70mg

ちなみに、ゴールドスタンダードもダイマタイズもグルテンフリー。

コレステロールがゼロにはなりませんでしたが、ゴールドスタンダードに比べるとかなり少ないので、よしとしました。

このように、ひと言でプロテインと言っても成分には違いがあるし、味もすごーく違ってきます。

ゴールドスタンダードもダイマタイズも「バニラ」ベースを選びましたが、私はゴールドスタンダードの方が好きかな。

人によって味の好みは違うので、まずは小さいサイズから試してみるのがおすすめです。

1食当たりのBCAA含有量は、ゴールドスタンダードもダイマタイズも同じです。

iHerbのプロテインページは、説明が丁寧なので、いろんなプロテインを比べてみたい人にはおすすめです。

マイプロテイン

次にトライしてみたのがイギリスブランドの「マイプロテイン」。こちらもBCAAが含まれています。

これを試してみようと思ったのは、Twitterで使っている人が多く、評判がいいように感じたから。

マイプロテインは、イギリスマンチェスターで2004年に創業し、サプリメントやトレーニングウエアも販売している企業です。

「塩キャラメル味」を楽天市場のマイプロテイン公式ショップで購入。

【初回ご利用の方限定。2回目以降はキャンセルいたします】マイプロテイン ホエイプロテイン1kg+シェイカーお試しセット【楽天海外通販】

楽天で購入

初回利用に限り、好きなフレーバーの1キロプロテインにミニシェイカーが付いて税込3,980円。通常価格は6,390円なのでかなりお得です。

しかも初回利用は、通常1,800円の送料が無料!

というわけで、これを利用して塩キャラメルを選び、持っていなかったプロテインシェーカーもゲットしました。

マイプロテイン1食当たり
・たんぱく質:20g
・脂質:1.9g
・炭水化物:1.0g
・BCAA:4.5g

フレーバーによって、若干たんぱく質の含有量は違ってくるようです。

マイプロテインは、ゴールドスタンダードに比べると1食分のたんぱく質量とBCAAが減ってしまいますが、炭水化物が少なくなります。

何を優先するかは、それぞれの体調や好みですかしらね。

マイプロテインのコレステロール値も知りたかったんだけど、公式サイトには掲載されていなかったので不明。

ゴールドスタンダードもマイプロテインも、スクラロースという甘味料を使用。

プロテインは総じて甘めな味付けになっていますが、マイプロテインは後味がすっきりしているように感じました。

スポンサーリンク

MUGEN

次は、日本製の「MUGEN」。選んだ理由は、アーモンドココナツという味を試してみたかったから。

もちろん、中身もちゃんとチェックしましたよ。

MUGENプロテイン1食当たり
・たんぱく質:24g
・脂質:4.9g
・炭水化物:6.4g

BCAAは配合されていませんが、HMB-Caと乳酸菌、ビタミン類がプラスされています。

脂質と炭水化物量がマイプロテインやゴールドスタンダードに比べると、ちょっと多いですね。

乳酸菌がプラスされているのはわかっていたけど、購入後にパッケージを見てHMBって何??と。調べてみると

必須アミノ酸の代謝産物。食事によるロイシンの摂取により、体内に生成される成分で筋肉をつくるたんぱく質合成の増大と、筋肉分解防止の両方に効果があると明らかにされています。

HMB-Caとは

だそうです。HMB-Caは、一番最初に紹介しているパーフェクトスムージーにも含まれています。

筋肥大だけでなく、筋肉の分解防止にも有効なんですね。

歳を重ねると、筋肉の合成より分解が優位になると言われているので、まだむ世代におススメの成分だわ。

他にも亜鉛や11種のビタミン&8種のミネラルビタミンが配合されています。

甘味料は、アセスルファムK,スクラロースを使用。

私が購入したアーモンドココナツは、ほんのりアーモンドの香りがして比較的さっぱりしたテイスト。

海外の製品に比べて味の主張が強くないと感じました。だから、甘すぎないし重すぎず、さっぱりとした後味でとても飲みやすい。

豆乳で割っていますが、豆乳や牛乳とも相性がいいですね。

フレーバーは、プレーン・バニラ・抹茶ラテ・ピンクグレープフルーツ・ミックスベリー・南国パイン・アーモンドココナツ・トロピカルマンゴー・ココアラテと全部で9種類。

円安の影響で海外製品の価格はかなり上がっているので、だったら、送料無料で安心の日本製の方がいい?との判断もあって、今回は初のムゲンプロテインに挑戦してみた次第です。

HMB新配合 プロテイン 1050g 乳酸菌・ビタミン・ミネラル配合のホエイプロテイン「MUGEN ムゲン プロテイン アーモンドココナッツ」1050g ホエイプロテイン 美味しいプロテイン ホエイ おいしい ダイエット 女性 美容 ぷろていん 美味しい 溶けやすい 濃厚 送料無料

楽天で購入
スポンサーリンク

X-PLOSION

国産ブランドで国内生産の「X-PLOSION」を購入したきっかけは、パーソナルジムで杏仁豆腐味を飲んで、とてもおいしかったから。

ホントに杏仁豆腐なんですよ!今のプロテインは、どれもおいしくなっているけど、杏仁豆腐に寄せているクオリティにびっくりでした。

CEOは、パワーリフティングの記録保持者大谷憲弘氏。

品質管理及び品質保証のための国際標準モデルである、ISO(国際標準化機構)によって制定された国際規格のISO9001を取得

X-PLOSIONプロテイン1食当たり
・たんぱく質:22.7g
・脂質:2.0g
・炭水化物:2.3g
・アミノ酸スコア100

平均的な数字かな。他に添加されている栄養素は特にありません。甘味料は、スクラロースとステビア。

これが気に入った理由は、味!味!味!いつ飲んでも満足感があるテイストで、スイーツを食べなくても食べたような気持になれます。

もうひとつ気に入っていたのは「キャラメルホワイトチョコ」。これも甘党の私には、たまらないおいしさでした。

X-PLOSIONは、ホエイプロテイんだけでも20種類以上のフレーバーがあるので、順番に試してみるのも楽しいかもしれません。

私が購入したときは、2キロがあったんだけど、今はお試しの300gと3キロのみ。3キロ袋だと、ちょっと多いよね~。

300gなら税込2,750円、送料別です。おいしいので、ちょっと試してみるにはいいかもしれません。

[お試し]プロテイン WPC エクスプロージョン 300g 杏仁豆腐味 ホエイプロテイン 300グラム サンプル アミノ酸 スコア100 最安値 筋肉 高タンパク 運動 ダイエット 置き換え 味 おすすめ 男性 女性 子供

楽天で購入
スポンサーリンク

ULTORA

とにかくココナツ味が大好きなので、検索していてヒットしたから試しに購入してみたのが「ULTORA」のココナツチョコレート。

でも、ココナツの風味はチョコレートで薄くなってるかな。あっさりした味わいで、甘味は強くありません。

ULTORAの特徴は、甘味料にスクラロースを使用せずステビアのみ。そして、ビタミンが添加されています。

スクラロースは人工甘味料で、ステビアはキク科のステビアの葉から抽出した天然甘味料。

ULTORAプロテイン1食当たり
・たんぱく質:22.6g
・脂質:1.3g
・炭水化物:3.1g

栄養成分にあるナイアシンとは

ナイアシンは水溶性のビタミンで、ビタミンB群の1種です。500種以上の酵素の補酵素として、エネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質の代謝、肪酸やステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成、アルコールの代謝など様々な機能に関わっています。

大塚製薬 栄養カレッジより

パントテン酸も同じく水溶性ビタミンで、ビタミンB群の一種です。

ULTORAプロテインは、450g入りなので、ちょっと試したいときに多すぎず適当なボリュームです。

個人的には、チョコレート味のプロテインはあまり好きじゃないんだけど、オートミールで蒸しパンを作るときに使うと、とてもおいしく仕上がります。

材料は
・オートミール
・バナナ
・クルミ
・豆乳
・プロテイン
・はちみつ
・たまご
・ベーキングパウダー

これを全部混ぜて600wレンジで4分半チンするだけ。簡単で罪悪感がないので、比較的よく作ります。これにはチョコ系プロテインが相性いいみたい。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

\楽天総合1位受賞 プロテイン/ ホエイ ダイエット プロテイン 女性 人気 プロテイン ウルトラ 選べる7フレーバー 450g ULTORA 国産 食事の置き換えやトレーニング時にもおすすめ 高タンパクで溶けやすい wpi 母の日
価格:3,490円(税込、送料無料) (2023/7/7時点)

楽天で購入
スポンサーリンク

BANBI WATER

「女性の美容と健康がプロテインで変わる」というキャッチコピーに惹かれて、思わずポチっちゃいました。おしゃれでおいしそうなパッケージにも惹かれちゃった単純な私。

女性に特化したプロテインで、ビタミンや食物繊維のほかに、コラーゲンやコエンザイムQ10、ヒアルロン酸、セラミドなども含まれています。

でもさ、コラーゲンてサプリで飲んでも大した効果はないとも言われていますよね。それでも、斜陽なお年頃の私は、美容にいいという言葉に弱いです。

いろいろ含まれていますが、1食分のタンパク質含有量は少な目で10.88g。

BANBI WATERプロテイン1食当たり
・たんぱく質:10.88g
・脂質:0.93g
・炭水化物:1.71g

タンパク質含有量は少な目だけど、脂質と炭水化物量も他と比べると少な目です。ソイとホエイのダブルプロテイン。甘味料は、ステビアのみ。

フレーバーは、全部で13種類。私が選んだのは「クッキー&クリーム」。紫芋やチーズケーキフレーバーも魅力的!

ま、味は好みがあるので、それぞれだけどクッキー&クリームは、甘すぎず飲みやすく満足でした。

タンパク質摂取が目的だと、ちょっと少ないけど、美容と健康を考えたうえでプロテインを飲みたい女性にはおススメ。

内容量は250g。1回分が約15gとなっているので、おおよそ16回分程度。ということは、1食分179円くらいかな。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

本日終了\最大P12倍/ プロテイン 女性 ダイエット プロテインダイエット 置き換えダイエット 置き換え シェイク ファスティング 無添加 たんぱく質 低糖質 低脂質 タンパク質 ソイプロテイン ホエイプロテイン 美味しい 飲みやすい 低カロリー 国産 バンビウォーター
価格:2,870円(税込、送料無料) (2023/7/6時点)

楽天で購入
スポンサーリンク

MAD PROTEIN

岐阜にある「RHINO」ジムを運営しているリバティハウスが出している、比較的新しいプロテインブランドです。

左の緑がソイプロテインの「杏仁豆腐」、奥がホエイプロテインの「塩キャラメル」各1キロ。

ソイプロテインは初めての挑戦でしたが、私は大豆臭さが気になって苦手でした。

でも、それをTwitterで呟いてみたら、ホエイの匂いが苦手でソイを飲んでいる方もいらしたので、ホント味の好みはそれぞれです。

私はソイプロテインが苦手だということがわかったので、今回はホエイプロテインのみご紹介します。塩キャラメル味は、ホントに塩キャラメル。

スイーツを食べなくても、プロテインが美味しいとそこそこ満足できるのがうれしいです。

MAD PROTEINホエイプロテイン1食当たり
・たんぱく質:21.6g
・脂質:2.0g
・炭水化物:3.6g

他にもビタミン類、養蚕、鉄、亜鉛等の栄養素が含まれています。甘味料はステビアのみ。

全てのプロテインに含まれるわけではありませんが、ちょいちょい見かけるマルトデキストリンとは、すみやかにエネルギー補給ができる多糖類の一種。

でんぷんから作られています。

ということは、トレーニング後に飲むプロテインとしては最適です。比較的お値段がお手頃なのも魅力のひとつ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ホエイプロテイン 1kg プロテイン ダイエット プロテインダイエット 女性 人工甘味料不使用 女性用 置き換えダイエット ファスティング 置き換え シェイク ドリンク 無添加 たんぱく質 低糖質 低脂質 タンパク スムージー 国内製造 美味しい 満腹感 シェイカー
価格:3,330円(税込、送料無料) (2023/7/7時点)

楽天で購入

MY ROUTINE

貿易ビジネスを手掛けているウエニ貿易の健康食品事業が、2019年に始めたプロテインブランド。

ミックスフルーツ1キロを選んでみました。豆乳で割ると、まさに銭湯で売っていたフルーツ牛乳みたい。フルーツ牛乳、ご存じかしら?今でもあるのかな?懐かしい~。

MY ROUTINEプロテイン1食当たり
・たんぱく質:20.0g
・脂質:2.2g
・炭水化物:5.8g
・アミノ酸スコア:100

こちらもマルトデキストリンを含み、各種ビタミンも配合。甘味料はステビアのみ。

他に、筋肉をつくるたんぱく質合成の増大と、筋肉分解防止の両方に効果があるとされている明らかにされてるHMB-Ca入り。

更に、放牧飼育で育った乳牛(グラスフェッド)由来のプロテイン100%使用。

グラスフェッドであることが魅力のプロテイン。

スポンサーリンク

プロテインの甘味料

製品によって違いはありますが、多く使われているのが「スクラロース」と「ステビア」

ステビアは、キク科のステビアの葉から抽出した天然甘味料であるのに対し、スクラロースは1976年にイギリスのテイト&ライル社が、ショ糖を化学修飾することで開発された人工甘味料。

個人的には、あまり気にしない方だけど、人工的に作られるものはなるべく体内に取り入れたくない方は、2023年に発表された記事を見つけたので、参考にしてみてね。

3月17日 人工甘味料スクラロースはT細胞抗原刺激反応を抑制する(3月15日 Nature オンライン掲載論文)

NPO法人 オール・アバウト・サイエンス・ジャパンより

私はグルメじゃないし、味にも敏感ではありません。そんな私ですが、スクラロースが使われているプロテインは、ステビアだけのものより甘いように感じます。

甘党なので、私にとっては好ましいんだけど、そうした違いはあるようです。

何を基準に選ぶ?

今は、ドルが高いし、海外ブランドの製品は送料も高くつくので、私は日本製がいいと思います。

味については、好みがあるけど、チョコレートが好きな人はチョコレートフレーバー系、バニラアイスが好きな人はバニラフレーバー系を選ぶと失敗がないかも。

あとは、

・なるべく安い方がいい
・人工甘味料を使っていない方がいい
・ビタミン系も含まれている方がいい
・なるべくタンパク質が多く入っている方がいい

などを基準に選ぶ感じですかね。

・1食分のプロテインの含有量なら「Dymatize ダイマタイズ」
・女性の美容と健康のためなら「BANBI WATER」
・1食分の値段の安さなら圧倒的に「X-PLOSION」
・脂質が低いのは「BANBI WATER」と「ゴールドスタンダード」

「X-PLOSION」は甘味料を使用していますが、圧倒的安さの理由は、自社工場での生産によるものと思われます。

スポンサーリンク

まとめ

たかがプロテインですが、内容を知れば知るほど、迷ったりしちゃうんですよ。

きっと筋トレ女子&男子には、それぞれに選んだウンチクもあるだろうし、お気に入りのプロテインがあることと思います。

ゴリゴリの筋肉を作ることが目的ではない私たちですが、やっぱり口に入れるものに対しては、多少知っておいた方がいいかな、と思った次第です。

【きょうのまだスタ!ポイント】
プロテインはあくまで補助食品。自分の活動量や食生活をきちんと見直した上で、必要と感じたら成分を調べて購入してみよう。

決してプロテインを飲んだから痩せるわけではないので、そこは十分理解しておいてくださいね。

あくまで、足りない分を補うという補助食品ですから。

それではまた、ちゃおっ

スポンサーリンク
BasefoodBasefood
みかねーみかねー

みかねー

ジム通いが日課のジムオタク。ジム歴10年の節目に【ボディメイクインストラクター資格】【姿勢改善アドバイザー資格】【ダイエット検定2級】を取得。身体を動かす楽しさやメリット、様々なフィットネスをご紹介することで、誰かが「運動してみようかな」と思ってくれたら嬉しいです♪

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP