ごきげんよう、みかねーです。
私はたんぱく質不足をプロテインで補っていますが、そもそも女性にプロテインは必要なのか?
この記事は、初回2021年12月に書いていますが、私が新しいプロテインを試すたびに日付を改めて更新しています。
最近購入したのは「MUGEN」というブランドの「アーモンドココナツ味」。これで5種類目。間にジムのオリジナルも買ってみましたが、やっぱり専門に作っているブランドの製品にはいろんな意味で及ばないと感じました。
最初は味で選び、次はプロテイン含有量で選び、その次はコレステロール量で選びと、選び方にも変化があります。
実際に私が試した製品のおススメポイントを口コミしますので、あなたがプロテインを購入する際の参考にしていただけたら嬉しいです。
Contents
女性にプロテインは必要か?
活動量にもよりますが、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」では、たんぱく質の目標摂取量は総摂取エネルギーの13~20%とされています。
摂取すべき量は、その人の活動量によって違ってきますが、40-50代女性なら活動量が低い人で60gほど必要になります。
たんぱく質50g
・ゆで卵 8個くらい
・牛モモ肉 約250g
・鶏ささみ 約200g
・まぐろ赤身 約200g
・オイコス無糖ヨーグルト 4カップ
・300gの木綿豆腐 2.3パック
ざっくりこんな感じでしょうか。
たんぱく質は1度に大量摂取しても吸収しきれないので、1日に必要な量を分けて摂取するのが望ましいと言われています。
活動量がごく普通で、肉や魚、大豆製品や乳製品を満遍なく取り入れている女性なら、プロテインを飲む必要は全くありません。
ダイエット=プロテインではないので、ご注意下さいね。通常の食事で十分たんぱく質が摂取できているのに、プロテインを追加したら過剰摂取になってしまいます。
プロテインをおススメする女性
・圧倒的にたんぱく質の摂取量が足りていない
・日頃の活動量が多いけどたんぱく質の摂取が追い付かない
・ダイエットのために食事の量や回数を調整している
こんな女性には、サプリメントとしてプロテインを利用するのもひとつの方法だと思います。
ちなみに私は
・圧倒的にたんぱく質量が足りてない
・激しい運動をするのに摂取量が追い付いていない
こうした理由から、プロテインを摂るようになりました。
実際に試した製品のおススメポイントを口コミ
パーフェクトスムージー
一番最初に飲んでいたのは、日本製「パーフェクトスムージー」の「キャラメル・ココナツ・バナナ味」。
これは抜群に美味しいです。美味しさでは群を抜いてダントツ。
違うフレーバーの「マスカット・ピーチ」も試してみましたが、私の好みは断然「キャラメル・ココナツ・バナナ味」でした。
![]() | パーフェクトスムージープロテイン キャラメル ココナッツ&バナナ(1.6kg) [MPN] |
断然美味しいのにこれをやめた理由は、たんぱく質の含有量が少なかったから。
ここには1食分のたんぱく質が38.2gと書いてあるので、その数字だけを見れば十分なんだけど、1食分は付属スプーンで5杯なんですね。
とてもじゃないけど、1回に5杯も入れたらドロドロ過ぎて私は飲めなかったので、1.5から2杯で飲んでいました。
そうすると、1回で摂取できるたんぱく質は15g程度。それに気づいて、他のプロテインにチェンジ。
「パーフェクトスムージー」は、安心の日本製で様々な栄養素も含まれているんだけど、1.6キロで10,530円とやや高価です。
ゴールドスタンダード
次に選んだのがアメリカのブランド「ゴールドスタンダード」の「バニラアイスクリームフレーバー」。これもバナナと豆乳を一緒にブレンダーにかけて飲むと、すっごく美味しいです。
これにした理由は、1回分で24gのたんぱく質が摂取でき、BCAAが含まれていること、この2点で選びました。
動物性たんぱく質には、必須アミノ酸が含まれてますが、あまり動物性たんぱく質を摂取しない方には、BCAAが含まれているプロテインがおすすめです。
ゴールドスタンダード1食分に含まれる栄養素
・たんぱく質 24グラム
・脂質 1グラム
・炭水化物 4グラム
・食塩相当量 100ミリグラム
・BCAA 5.5グラム
・グルタミン&グルタミン酸 4グラム
パーフェクトスムージーだと、私が飲む1回分で摂取できるたんぱく質量は12グラム弱だったため、1回で+10gほど摂取できるようになりました。
グルタミンは、筋肉の維持や免疫が期待される物質で、BCAAと併せて摂取すると効果的と言われています。
BCAAとは
必須アミノ酸にも含まれるバリン、ロイシン、イソロイシンがこれにあたり、私たちの筋肉を構成するタンパク質(筋タンパク質)に含まれる必須アミノ酸の約35%を占めるなど、筋肉のエネルギー代謝に深く関わっています。
ということから、BCAA入りのホエイプロテインは、運動習慣がある女性向きかな。
味はバニラアイスクリーム・ダブルリッチチョコレート・クッキー&クリーム・バナナクリーム・デリシャスストロベリー・モカカプチーノ・エクストリームミルクチョコと種類が豊富。
バニラアイスクリームは、溶けて液体になったバニラアイスクリームを飲んでいる味でした。
2.27キロで下のショップだと2023年1月現在で送料込みで9,995円。「パーフェクトスムージー」よりかなり安くなります。
![]() |
味も好みだし、安いし、満足していたのですが、ある日iHerbで同じ製品を見ていたとき、成分表示に「コレステロール:35mg」とあったことに気づいたんですね。
私は若い頃からずっと悪玉コレステロール値が高く、運動をしている今でもその値が下がることはないので、自分の体質を考えて避けた方がいいかも?と判断してチェンジすることにしました。
Dymatize ダイマタイズ
そして、次にiHerbで購入したのが「Dymatize ダイマタイズ」のグルメバニラ」フレーバー725g。現在、iHerbでは取り扱いが終了してしまいました。
![]() |
楽天にありましたが、2,3kgなのでちょっと試してみようかなぁという量じゃないです。
最初は小さいのを買っておかないと、全く味が好みに合わなかったら困っちゃいますからね。
Dymatize1食あたり
・タンパク質25g
・L-ロイシン2.7gを含むBCAAが5.5g
・コレステロール10g
ちなみに、ゴールドスタンダードもダイマタイズもグルテンフリー。
コレステロールがゼロにはなりませんでしたが、ゴールドスタンダードに比べると1/3以下になっているのでよしとしました。
このように、ひと言でプロテインと言っても成分には違いがあるし、味もすごーく違ってきます。
ゴールドスタンダードもダイマタイズも「バニラ」ベースを選びましたが、私はゴールドスタンダードの方が好きかな。
人によって味の好みは違うので、まずは小さいサイズから試してみるのがおすすめです。
1食当たりのBCAA含有量は、ゴールドスタンダードもダイマタイズも同じです。
iHerbのプロテインページは、説明が丁寧なので、いろんなプロテインを比べてみたい人にはおすすめです。
マイプロテイン
次にトライしてみたのがイギリスブランドの「マイプロテイン」。
これを試してみようと思ったのは、Twitterで使っている人が多く、評判がいいように感じたから。
マイプロテインは、イギリスマンチェスターで2004年に創業し、サプリメントやトレーニングウエアも販売している企業です。
「塩キャラメル味」を楽天市場のマイプロテイン公式ショップで購入。
![]() | 【初回ご利用の方限定。2回目以降はキャンセルいたします】マイプロテイン ホエイプロテイン1kg+シェイカーお試しセット【楽天海外通販】 |
初回利用に限り、好きなフレーバーの1キロプロテインにミニシェイカーが付いて税込4,500円。通常価格は6,390円なのでかなりお得です。
しかも初回利用は、通常1,800円の送料が無料!
というわけで、これを利用して塩キャラメルを選び、持っていなかったプロテインシェーカーもゲットしました。
マイプロテイン1食当たり
・たんぱく質:20g
・脂質:1.9g
・炭水化物:1.0g
・BCAA:4.5g
フレーバーによって、若干たんぱく質の含有量は違ってくるようです。
マイプロテインは、ゴールドスタンダードに比べると1食分のたんぱく質量とBCAAが減ってしまいますが、炭水化物は少なくなります。
何を優先するかは、それぞれの体調や好みですかしらね。
マイプロテインのコレステロール値も知りたかったんだけど、公式サイトには掲載されていなかったので不明。
ゴールドスタンダードもマイプロテインもスクラロースという甘味料を使用しているし、プロテインは総じて甘めな味付けになっていますが、マイプロテインは過剰に甘くないため、後味がすっきりしているように感じます。
MUGEN
新しく購入したのは、日本製の「MUGEN」。選んだ理由は、アーモンドココナツという味を試してみたかったから。
でも、もちろん中身もちゃんとチェックしましたよ。
MUGENプロテイン1食当たり
・たんぱく質:24g
・脂質:4.9g
・炭水化物:6.4g
BCAAは配合されていませんが、HMB-Caと乳酸菌がプラスされています。
脂質と炭水化物量がマイプロテインやゴールドスタンダードに比べると、ちょっと多いですけどね。
乳酸菌がプラスされているのはわかっていたけど、購入後にパッケージを見てHMBって何??と。調べてみると
必須アミノ酸の代謝産物。食事によるロイシンの摂取により、体内に生成される成分で筋肉をつくるたんぱく質合成の増大と、筋肉分解防止の両方に効果があると明らかにされています。
だそうです。
筋肥大だけでなく、筋肉の分解防止にも有効なんですね。これは、まだむ世代におススメの成分だわ。他にも亜鉛や11種のビタミン&8種のミネラルビタミンが配合されています。
私が購入したアーモンドココナツは、ほんのりアーモンドの香りがして比較的さっぱりしたテイスト。
海外の製品に比べて味の主張が強くないと感じました。だから、甘すぎないし重すぎず、さっぱりとした後味でとても飲みやすい。
豆乳で割っていますが、豆乳や牛乳とも相性がいいですね。
フレーバーは、プレーン・バニラ・抹茶ラテ・ピンクグレープフルーツ・ミックスベリー・南国パイン・アーモンドココナツ・トロピカルマンゴー・ココアラテと全部で9種類。
税込み送料込み1,050gで、2023年1月現在4,860円。
マイプロテインの味も気に入っていたんだけど、海外から発送されるため、送料がお高い。
円安の影響で製品価格も上がったし、だったら、送料無料で安心の日本製の方がいい?との判断もあって、今回は初のムゲンプロテインに挑戦してみた次第です。
![]() |
選び方や飲み方の参考
・不足分を補う程度なら味で選んでみる
・筋トレや激しい運動をする人はたんぱく質やBCAA含有量をしっかりチェック
・たんぱく質以外に含まれる栄養素もチェック
選ぶときは、こんなことを気を付けてみてはいかがでしょうか。
活動量は少ないけどたんぱく質が不足気味の女性
このタイプの人は、できれば食事から摂るたんぱく質を増やすように工夫してみることをおすすめします。
・おやつにヨーグルトやチーズ、ゆで卵を食べる
・肉や魚は少しだけ量を増やしてみる
・ツナ缶やサバ缶を利用してみる
・大豆製品を摂るように心がけてみる
この程度の工夫を積み重ねればOKだと思います。
圧倒的にたんぱく質摂取量が少ない女性
1食分に含まれるたんぱく質量が、20gを超えているモノを選び、1日1回必ず飲む。
食事を減らすのではなく、プロテインドリンクをプラスし、体重が気になるようなら、間食をプロテインドリンクに置き換えてみるといいと思います。
活動量が多い、運動習慣がある女性
活動量が多かったり運動習慣があっても、たんぱく質がしっかり摂れているなら、筋肉を大きくしたい女性以外はプロテインは必要ないと思います。
ただ、BCAAが含まれているプロテインを運動後や寝る前に飲んでおくと、運動効果を損なわずに筋肉が維持できるのでいいですね。
ダイエット中の女性
ダイエット中だからと言っても、食事量をガツンと減らしてしまうのはNG。
朝昼はバランスよく食べて、夕食をプロテインドリンクに置き換えるといいかもしれません。
その場合は、パーフェクトスムージーのようにいろんな栄養素が含まれていると、足りない分を補ってもらえますしね。
まとめ
たかがプロテインですが、内容を知れば知るほど、迷ったりしちゃうんですよ。
きっと筋トレ女子&男子には、それぞれに選んだウンチクもあるだろうし、お気に入りのプロテインがあることと思います。
ゴリゴリの筋肉を作ることが目的ではない私たちですが、やっぱり口に入れるものに対しては、多少知っておいた方がいいかな、と思った次第です。
【きょうのまだスタ!ポイント】
プロテインはあくまで補助食品。自分の活動量や食生活をきちんと見直した上で、必要と感じたら成分を調べて購入してみよう。
決してプロテインを飲んだから痩せるわけではないので、そこは十分理解しておいてくださいね。
あくまで、足りない分を補うという補助食品ですから。
それではまた、ちゃおっ
コメント