ごきげんよう、みかねーです。
ファスティングってヤツにちょっと興味はあるものの、空腹状態にとても弱い私。興味はあっても「やってみよう!」に至っておりません。
本格的なファスティングは、断食する前後に準備も必要だし、だからと言って専門的な施設に行ってまでやろうという気はなかったので、16時間だけ絶食をするという簡易版を見つけたとき、これならできるかもと思ったわけです。
以前、下の記事でご紹介した著書「世界最新の太らないカラダ」という本にも「間欠的ファスティング」が推奨されていて、そのメリットを知ってからなるべく夕食と朝食の間の時間を多くとるようにしていました。
「世界最新の太らないカラダ」によると、間欠的ファスティングで設定する時間は個人の自由でいいけど、時間が短い場合は頻繁に行うのが一般的となっていました。
それをもっと実行しやすいように解説してくれているのが、医学博士:青木厚先生の「8時間食事術」という方法。
「8時間食事術」や「間欠的ファスティング」のメリット、やり方、試してみた感想をご紹介いたしますね。
半日断食「8時間食事術」やり方
1日の8時間で食事を済ます
それ以外の16時間は食事をとらない
これだけです。
例えば朝食が8時だとしたら、前日は夕方16時までに1日の食事全てを終えて、16時から翌朝8時までは何も食べません。
夕食が21時と遅くなる人は、翌日の昼13時までは何も食べないというように、1日の中で16時間は食事をしない時間を作ります。
詳しくは【医師がすすめるファスティング「8時間食事術」のやり方】に掲載されていますので、ご興味があればそちらを是非!
ちなみに私は、16時から20分ほどトレーニングをしたので、16時半にプロテイン豆乳を飲んでその日は終了。
翌朝は、8時半に朝食を摂りました。
水やお茶などのカロリーのない飲み物を摂取するのはOKです。水を飲むことは、お忘れなく!
「間欠的ファスティング」のメリット
食事をとらない時間が長くなることで、消化のために集まっていた血液は脳に多く集まるようになり、集中力が増す効果があると言われています。
成長ホルモンは代謝を促し、骨格や筋肉を発達させ、脂肪を分解するなど、なくてはならないホルモンですが、空腹時に分泌が促されます。
食事をすると血糖値が上がり、それを下げるためにインスリンというホルモンが分泌され、血糖値を下げる働きをしますが、その過程で血中の糖分が脂肪に変わって体の中に貯め込まれてしまいます。
1日の中で16時間食事をしていない状態を作ることで、インスリンの分泌を抑えることができるため、ダイエットにも効果的と言われているんですね。
「世界最新の太らないカラダ」に間欠的ファスティングを実施した場合の効果が詳しく書かれていますが、「ファスティングを実施した時間」によって体の中で起こる変化は変わってくるそうです。
16時間を毎日実行する人と、24時間を1日おきに実行する人、1か月に1回だけ3日間実行する人とでは、効果や感じ方が違ってくると思いますので、その点はご理解くださいね。
![]() |
ルール
「8時間食事術」では8時間の中でなら何を食べてもよし、となっていますが、トロント最高の医師が教える世界最新の太らないカラダ [ ジェイソン・ファン ]の間欠的ファスティングでは間食はNGになっています。
どちらを取るかは、体調を見ながら自分にとってやりやすい方を選択すればいいと思います。
ルールが非常に簡単なのも取り組みやすいですよね。ダイエットのためにいろんなことを考えなくちゃならないと続かなくなっちゃいますから。
絶対にこうでなければならない!とう実行方法だと辛くなった時に挫折しやすくなるので、何事も多少の幅は必要です。
ダイエット効果は?
ファスティングを1回する間は、総エネルギー消費が増えることがわかっている。22日間にわたって1日おきにファスティングをした場合、体脂肪の燃焼量は58%上昇し、炭水化物の燃焼量は53%減少した。
総エネルギー消費量を落とすことなく、身体は血糖を燃やす段階から体脂肪を燃やす段階に変化し始めたということだ。
このように書いてあるので、1回何時間のファスティングだったかという明記はありませんでしたが、22日間続けたら体に変化を感じられるかもしれません。
食べないでいると、筋肉のアミノ酸が消費される「糖新生」によって筋肉量が減少する、という説もありますが、この本ではファスティングによる糖新生の心配はないと書いてあります。
世の中には情報が溢れているし、どれが正しくてどれが間違っているのか私たちには判断が難しいこともたくさんあります。
そして、違うことを言っているようで、解釈の仕方が違うだけで、どちらも間違っていない場合もあります。
もちろん、まだスタで発信していることも、私にはすごくよかったけど、あなたには合わないこともあると思います。
最終的に信じられるのは、自分の体です。やってみて不調を感じたり、何か不快感が生じたりした場合、それはあなたに合っていなかったということです。
迷ったら、是非相談してください。お待ちしています。
感想
今までも夕食から朝食まで、ほぼ12時間は空けるようにしていたので、16時間くらいなら楽勝だろ!と思っていましたが、4時間の差は大きいと感じました。
日頃から寝る前はほぼお腹が空いている状態なので、明日の朝は何を食べようかなぁと考えることが楽しみだったし、7時前後に起きてほぼすぐに朝食を摂っていたため、16時間後の朝食ということは、1時間半我慢しなければなりません。
夜、空腹なのは意外と平気だけど、私は起床後がイチバン我慢のしどころになりました。
そこで我慢している1時間半でやったことが料理。
腕立て伏せをやっていて、あと1回が非常につらい。止めたいけどやめちゃったら目標にした10回がクリアできない、と頑張る。食べたいけど、今食べちゃったら目標をクリアできないという点では同じ感覚でした。。
今まで朝食はコールスローサラダとチーズ、トーストだったけど、空腹をごまかす時間を利用してスープを作ってみました。
簡単だけど、身心ともに「食べたい!」がマックスになっているので、料理は好きじゃないのにウキウキしながらやっちまいましたね。
どうしても夕食が遅い時間になってしまう方は、朝はコーヒーや水のみにしてランチから食事をスタートすれば16時間空けることができると思います。
要するに、お腹が減ってもいないのに、習慣的に3食食べる必要はないよ、ってことですよね。
食べた物にもよりますが、一般的に胃に入った食物が出ていくのに3-4時間かかると言われていますので、ちょこちょこ食べているといつでも胃の中に食物があって空にならないわけです。
ダイエットのひとつとして、1日の食事の回数を増やし、1回の量を減らすという方法もありますが、どちらを取るかはその人の体調や考え方だと思います。
私は、お腹が空く感覚が好きだし、食べない時間を空けておくと次の食事が楽しみになるので、夜は早めの軽め、1日のうちで最大のボリュームは昼で定着しています。
みかねーってばストイックじゃん、ではないです。昨日もどうしても甘いものが食べたくて、生クリームたっぷりのフルーツサンドを食べちゃいましたから。
うふふ。
ちょいちょいそんなこともやっているので、たまには胃腸をお休みさせてあげないとね。
今は16時間がやっとですが、慣れてきたら24時間にも挑戦してみようかなぁとは思っていますが、どうなるかな。
それではまた、ちゃおっ。
この記事へのコメントはありません。