8月と11月に「金スマ」で話題のストレッチ「ゼロトレ」の特集をやっていて、2回目の放送はバッチリ録画したので、実際に自分で1週間やってみました。
番組の中でモデルとして実践した芸能人の方々は、1週間毎日続けたことで、10センチ以上お腹周りがサイズダウンというびっくりな結果が出ていましたよね。
さすがに週3ペースでスポーツジムに行っている私は、そこまでの結果にはなりませんでしたが、気づきはたくさんあったので、その感想を綴ってみたいと思います。
ゼロトレ1週間やってみた
ゼロトレには肩・背中・股関節・腰・呼吸の5つのストレッチがあります。
それを毎日実践することで、肩が前に入る、腰が下がる、顔が前に出るなど、本来あるべき位置がずれてポコッと出てしまったお腹をリセットし、正しい位置に戻すとポッコリお腹が解消しますよ!ということです。
ゼロトレのやり方については、こちらに詳しく書いていますのでご参考くださいね。
肩のストレッチ
肩ストレッチについては、腕を少し浮かした状態にして回す動きになりますが、通っている三茶のファイティングジムでストレッチポールを使って同じ運動を実践していました。
![]() |
LPN ストレッチポールEX(ネイビー) スタートBOOK、エクササイズDVD付き 1年保証 |
ストレッチポールを縦に置いて、ポールの上であおむけになって、両腕を腰の位置から頭の上までゆっくりと移動させます。
ストレッチポールを持っているので、この方法で実行してみましたが、肩まわりがほぐれる実感があります。
肩の可動域が狭くなっていると痛いかもしれませんが、続けていけば肩こりの軽減にもつながります。
背中のストレッチ
いわゆる「伸び」の動作を呼吸に合わせてしっかり行いますが、これも背中がすごく気持ちいい!
胸の下に畳んだバスタオルを挟んでいることで、立って伸びをするよりググっと更に伸ばすことができます。
伸びをするだけでもストレッチになるので、意識して身体を引っ張るように伸ばしてあげることで姿勢の修正にもなります。
股関節のストレッチ
片足を引き寄せ、もう一方の足を伸ばします。実は、ゼロトレを始めた日は、少し左の股関節に違和感があったのですが、これを1回実践しただけで違和感のあった股関節がスッキリ!
その効果にはびっくりしました。続けて毎日実践したことで、違和感はキレイさっぱりなくなりました。
股関節が硬い方にもおすすめのストレッチです。
腰のストレッチ
仰向けになって足を4の字に組んで行いますが、これもファイティングジムの「コンディショニング」で同じ運動をやっていました。
メソッドは違っても、結局は身体にいいことってそう変わらないんですよね。
このストレッチを実行すると、腰回りがスッキリするし、お尻のストレッチにもなっています。
呼吸
この呼吸法も基本は「ドローイン」
お腹がへこむと言われているドローインをもう少し簡単にやりやすく改良した感じとでも言いましょうか。
お腹がへこむのを意識しながら5回続けていると、体が温かくなってくるし、お腹に意識が集中するので続けてみたいと思いました。
1週間やってみた
どのストレッチも簡単&短時間でできる方法になっているのが、何よりサクッと実行できてとてもいいと感じました。
忙しければ、寝る前に最後の呼吸法だけでも実践できたら、お腹に力を入れることができるようになると思います。
実践前と1週間続けた後で、一番出っ張っているお腹周りの寸法は、1.5センチしか変わりませんでしたが、これは私がジムオタクだからだと思います。
全く何もやっていない、姿勢が悪くて肩こりや腰痛に悩んでいる、という人にはおススメ!続ければ必ず症状が軽減したり、楽になったり、姿勢が整ってきたりすると思います。
実行してみた感想を口コミ
とにかく簡単なのがいい!
でも、人は慣れてくると動きがいい加減になりがちなので、きちんと実行したい人は、ゼロトレの本を購入して、基本に忠実に実行し、慣れても時々は本を読み返して再チェックすることが大事だと思います。
![]() |
ゼロトレ [ 石村友見 ] |
40代、50代の女性には、痩せることより姿勢を整えて不調を防ぐことの方が大事だと思うんですね。そのためにはぴったりなエクササイズだと思います。
運動が苦手な方でもエクササイズというほどの激しい動きではないので、誰でもできるような動きであることも取り入れやすいと感じました。
結局、姿勢を整えたり、身体のためにいいと言われている動きは同じなんです。それをアレンジすることで、多くの人が実行しやすくなっているってことですね。
私は、ごくごくたまぁ~にしかストレッチポールを使っていなかったので、これを機会に毎日肩ほぐしをやろう!と決意。
マッサージや整体も気持ちいいけど、自分の体は、自分でしっかりメンテナンスしてあげることがイチバン!
Let’s do it!
それではまた。ちゃおっ