ごきげんよう、みかねーです。
U-NEXTで見つけた興味深いドキュメンタリー「甘くない砂糖の話」
それまで砂糖をほぼ摂取しない生活をしていたオーストラリア人のデイモン・ガモーが、人間が平均1日ティースプーン40杯分もの砂糖を摂っていることを知り、60日間毎日ティースプーン40杯の砂糖を摂取する実験をした姿を追ったドキュメンタリーです。
デイモンの身体の変化のみならず、心の変化や砂糖依存症の入り口とも思える症状等が興味深かったので、ご紹介したいと思いました。
私はスイーツが大好きですが、あることがきっかけで自分で作る料理に砂糖の使用をやめてみました。その理由はこちら。
国や生活環境、人種や体格によっても影響が違ってくるでしょうし、このドキュメンタリーをどのように感じるかは、人それぞれだと思いますが、食生活に対する大きなヒントはあるように思います。
Contents
ドキュメンタリーの概略
人間が平均で1日ティースプーン40杯分もの砂糖を摂っていることを知った俳優、デイモン・ガモーが、その大量の砂糖を60日間摂取し続けたらどうなるのかを自らの体で検証。一見ヘルシーなメニューが日々続くが、やがてガモーの体に異変が…。
U-NEXT ドキュメンタリー「甘くない砂糖の話」より
現在、U-NEXTでは配信が終了してしまいましたが、AmazonPrimeとRakutenTVで観られます。
以前は、たばこも吸っていたし、ジャンクフードも食べていたデイモンでしたが、恋をしたことで変わります。彼女の気を惹きたくて、彼女の食生活に合わせていたと言っていました。
その彼女と結婚し、健康的な食生活にシフトしたデイモンが、1日160グラムの砂糖を摂取するとどうなるか?ということを、自分の体を使って検証するドキュメンタリーです。
1日ティースプーン40杯分の砂糖は平均か?
デイモンが決めた砂糖の摂取量は、ティースプーン1杯の砂糖約4gを1日40杯で160g。
女性の1日に必要な糖質量は250g前後と言われていますので、160gでも平均より少なめです。
「砂糖」と言うと白砂糖を思い浮かべてしまいますが、このドキュメンタリーでは白砂糖だけにフォーカスしているのではなく、飲み物や食べ物に含まれる糖質全般のことを「砂糖」と表現していました。
まずデイモンはスーパーに行き、栄養表示を見ながら買い物から始めます。
1日目の朝食は、シリアルとジュースにヨーグルト。それらの食品にも糖質が含まれるため、糖分が多いお菓子やジャンクフードを摂取しなくても、当たり前な食事をしているだけで1日ティースプーン40杯分の砂糖は楽々摂取できてしまいます。
デイモンの変化
実験には、ドクターや管理栄養士、弁護士などの専門家によるチームが組まれ、デイモンの健康管理と経過観察をしています。
まず数週間で、腎臓と肝臓の値に変化が出ていました。
2か月間、ティースプーン1杯約4グラム相当の砂糖を40杯、160グラム摂取し続けたことで、体重は約8キロ増、体脂肪率は7%上昇、ウエストは10センチ増量。
疲れやすくなり、朝は爽快に起きられなくなりという変化もあり、何より、一番きつかったのが精神的なアップダウンだったと言っています。
1日平均糖質摂取量が250gだとしたら、160g程度でそんなに変化が起こるものなのか?と思いましたが、きっとそれまでデイモンが糖質をほぼ摂取しない生活をしていたからだろうと思います。
だから、普通の食生活をしている人が同じことをしても、そこまでの変化はないはずです。
ということは、糖質量をそれほど意識しない食生活をしていたなら、糖質量を減らせば、快適な何かを手に入れられる可能性もある!ということです。
恐ろしい砂糖依存症
今まで甘い味の食べ物を摂取していなかったデイモンでしたが、甘い味に体が慣れてくるに従い、甘みが切れると欲するようになってきます。それが「砂糖依存症」と呼ばれる症状の入り口だとうと思われます。
こちらの記事に以前、「仰天ニュース」でやっていた砂糖依存症のチェックを掲載していますので、よかったら試してみてください。
砂糖を摂取すると脳の中でドーパミンやセロトニン、ノルアドレナリンと言った通称「幸せホルモン」と言われている物質が分泌されるため、砂糖は薬物より依存度が強いという説もあります。
過剰摂取は老化を早める「糖化」にもつながるので、アラフィフ女性にとっては気を付けて扱いたい食材なんです。
ただ、糖質は体や脳のエネルギーになっているので、摂取量を厳しく制限してしまうのもNG。
甘みを取らなくても、炭水化物や調味料、野菜や果物にも糖質は含まれているので、ジュースやお菓子、ケーキなどを毎日食べていては、砂糖依存症まっしぐらになってしまうので気を付けましょう!
砂糖について学ぼう!
ある貧困層が暮らす地域で、爆発的人気が出た飲み物が「マウンテンデュー」老若男女を問わず、誰でもが毎日7-8本も水替わりに飲み、幼い子供は哺乳瓶で飲んでいました。
その結果、移動検診でやってきた歯科医の所に現れた17歳の少年は、ほぼすべての歯が溶けてなくなっていました。怖いよねぇ
本当にこんなことって起こるんだ!とびっくり仰天ですよ。
絶え間なく砂糖を摂取していたことで、歯の自浄作用も働かず、常に口の中が細菌の温床になる甘みであふれていたってことです。
甘い飲み物は危険です。
危険だというデータが出ていたとしても、作っている企業にとって、そのデータは世の中に出てほしくないものですよね。ということは、コントロールされているとも言えるわけです。
そのあたりのこともデイモンは調べて、映像の中で明らかにしていました。
例えばこのジュース。セブンのくじで当たってもらってきたものですが、糖質16.2gとなっているのが読めるでしょうか?
ティースプーン4杯分相当です。
コーヒーや紅茶に砂糖を入れたとしても、4杯も入れませんよね?でも、ジュースを1本飲むと4杯です。
果物はスムージーより生で食べよう
映像の中で、その通りだ!と思ったのが
「りんごを2個かじったら食物繊維も取れるし、満腹感も得られるけど、ジュースにしちゃえば食物繊維も破壊され、満腹感も得られない。人間は便利なようでいて、不要なモノ(ジューサーのこと)を発明したんだ」
確かにそうだなぁーと思いました。
果物は糖質も多いけど、栄養価も高いものが多いので、他の物を止めても食べたい食材だと私は思っています。
フレッシュスムージーが大好きで、どうしても飲みたい!という場合を除いて、アラフィフになったら、飲み物はノーカロリー&ノーシュガーに限ります。
水、お茶、ブラックコーヒー、ストレートティーですかね。市販のジュースを飲む習慣は、すぐにやめた方が美容と健康によろしいかも、と思います。
料理に白砂糖を使わなくなって気づいたこと
前述したように、自宅料理に白砂糖を使わなくなり、毎日食べていたスイーツも少し減らしたことで私にも変化が表れました。
外食の際、いわゆるグルタミン酸系調味料やみりん系の味付けに敏感になり、そうした料理が苦手になりました。
かといって、甘いスイーツが全部苦手になったのか?と問われれば、そこはNO!なんです。その違いが何によるのかはわかりませんが、味に敏感になったことは確かな気がします。
家での調理は、ほぼ塩、時々醤油だということも要因かもしれませんが、それは好きだし簡単だから、という理由の味付けなので、特にこだわっているわけでもありません。
でも、そんな味付けで食事をしていると、料理に砂糖があまり必要ではないことがわかります。甘みが必要な場合は、自家製甘酒をプラスしていますが、それで不便は感じません。
でも、外食は大好きですけどね。
まとめ
砂糖についての疑問が非常にクリアになった気がしました。
2か月で体重も体脂肪も増え、あらゆる数値にバッドな結果が出てしまったデイモンですが、食生活を戻したら徐々に全てが元に戻ったそうです。
ただ、甘みを欲しがる依存が抜けるまでの2か月は苦しかったと告白していました。
急に全て止めるのは結構大変だと思うので、今までちょっと糖質摂りすぎだったかもと思ったら、糖質を含む飲み物は一切やめる、おやつのスイーツを減らすなど、継続できる目標でスタートすべきだと思います。
それが出来たら、次の段階に進めばいいですもん。ダイエットも同じことですが、何事も継続が大事!
きっと糖質摂取量を減らせば、身体も心も軽くなるはず。ね!
それではまた。ちゃおっ