ごきげんよう、みかねーです。
ランチに行ってもお茶を飲みながらスイーツを食べても、食事制限をしているようには見えないし、ダイエットをしていると言ったこともないのに、常にスリムな体形を維持している人っていますよね。
肥満は遺伝子が関係しているとも言われているので、全く同じように食べていても結果が違ってくることもありますが、痩せている女性は太りやすい人に比べると、毎日の食生活や生活習慣が違います。
Daigoさんが「無意識スリム17の習慣」というタイトルの動画で、実際に実験を行ったエビデンスのある17の習慣を解説していますので、その動画をまずはご紹介しますね。
そのあと、痩せている人の特徴を私なりに考えてみたので、頑張らなくても身につけられると感じられる習慣があれば、太りにくい身体になるだけでなく、続けていれば健康にもいいことばかりなので、是非是非ひとつからでもいいから取り入れてほしいなぁと思います。
Contents
痩せている人の習慣「無意識スリム17の習慣」
ダイエットをしているのになかなか痩せない人と、頑張ってダイエットをしているわけじゃないのにスリムな人の違いは何なのか?
と言うことについて、コーネル大学で食心理学のブライアン教授が行った研究結果について、メンタリストのDaigoさんが大きな習慣5つと小さな習慣12個に分けて全部で17個解説してくれています。
動画の中で紹介されていた大きな5つの習慣だけ、下に書き出してみました。
・圧倒的に自炊が多かった
・食べ過ぎを恐れない
・食事は量より質を重視
・満腹サインを察知する
・楽しむために食事をする
小さい習慣12個は、是非動画を見て参考にしてくださいね。小さいけど見逃せない習慣が多々あります。
上の5つを見て意外だと感じた方が多いんじゃないかしら?そんなことでスリム体型が維持できるの???と思っちゃいますよね。私も思いました。
でも、ストレスってのは「太る」大きな原因でもあるので、常に「食べ過ぎること」を恐れているとそれがストレスになります。
満腹サインが出ているのに、スイーツは別腹!とか言い訳しちゃって食べますよね?私は食べます。時々ならいいけど、毎週そんなことをしていたら太りますから。
常にダイエットのことを考えて食事が義務になっているより、わー美味しそう!と感じながら食事をした方が身体が喜びます。
苦手なモノを体にいいからとイヤイヤ食べるより、美味しいと感じながら食べた方が栄養も摂り込めると言われていますから。
痩せている人の10の特徴
・間食をしない
・お腹が空いていないときは食べない
・飲み物に砂糖は使わない、清涼飲料は飲まない
・夕食後は何も食べない
・マメに体を動かす
・水を飲む
・運動習慣がある
・ストレスをため込まない
・睡眠時間を大事にする
・おしゃれが好き
人生最大の体重になってから、食生活を見直しジムに通って体重を戻し、そこからBMI19.5前後、体脂肪率23-25%ほどに落ち着いています。
私が習慣にしていることや、常にスリムな体形を維持している友人たちを見ていて感じた「痩せている人の10の特徴」です。
間食は太る人の習慣
間食を何が何でも我慢するということではなく、誰かと一緒のときは食べるけど、毎日おやつを食べることが習慣になっているとか、食事時間以外でもお菓子を食べるということはありません。
お腹が空いてから食べる
1日3食必ず食べなければいけないという定義はないので、お腹が空いていないときはスルーしても大丈夫。お腹が空いているかどうかで判断しましょう。
なんとなく食事の時間になったから、お腹は空いていないけど食べないと落ち着かないのは、単なる思い込みですから。
飲み物はノーシュガー
コーヒーや紅茶に入れる砂糖はやめる、砂糖がごっそり入っている清涼飲料等は野菜ジュースも含め飲まない、これを習慣にするだけでも摂取する砂糖の量が違ってきます。
ノンカロリー、砂糖不使用と書いてある場合、人工甘味料が使われているので、健康な体を目指すならそれもNG。
夕食後は何も食べない
夕食後は、寝るまで何も食べないのは太らないための大原則。痩せている人は、なんとなく口寂しいからとスナック菓子を食べるようなことはしません。
口寂しい時は、炭酸水を飲んでみると意外とお腹が膨れます。私は、ホットのミルクティーを飲むと落ち着きます。
マメに体を動かす
まだスタブログでは何度も書いていますが、ぽっちゃりさんほど階段を使わない。体が重くなると階段はきついかもしれないけど、痩せている人は階段を使うことを厭いません。
特別なことをしなくても、毎日階段を使ったり、ちょっとの距離なら歩いて移動すれば消費エネルギーが増えるので是非!
水を飲む
むくむから、と水を控えるのは逆効果です。病的なむくみでない限り、動くことで解消します。
ふくらはぎの筋肉は血液を心臓に戻すポンプの役割をしているので、動かさないとポンプが働きません。
身体のほとんどは水分で構成されています。体内の水分が不足していると、食べ物から水分を得ようと吸収力が高まってしまうので、水は必ず飲んでね。
運動習慣がある
種類は問わず、痩せている人は何らかの運動を習慣にしています。激しいことや難しいことを始める必要はなく、家でのラジオ体操でも毎日続ければ立派な運動習慣になります。
スリムな友人たちは、それぞれ好みの体を動かす趣味を持っています。
ストレスを溜め込まない
悩みがなさそうでいいわねぇーと思うような人でも、きっと何かしらストレスはあると思うんですね。
だけど、悩みがなさそうに見えるのは、解消するのが上手だからではないかしら。ストレスが溜まると食べることにも走りがちになるので、上手な解消法を見つけてくださいね。
先日、ちょっと嫌なことがあった私。プンプンしてジムからの帰宅途中、思わずフルーツサンドを衝動買いして帰宅後、むさぼり食いました。完全にストレス食いでした・・・・
そんなこともやらかしていますが、体を動かすと心が無になれるのでおススメだし、エネルギーも消費できるので一石二鳥だと思うんだけどな。
睡眠時間を大事にする
テレビや動画を見ながらの寝落ちはご法度です。
下の記事に書いていますが、寝落ちは「太る原因」にもなるというエビデンスがあります。お気を付けくださいね。
おしゃれが好き
痩せている友人は、おしゃれをすることが好きな人が多く、太ると着られる服が限られてくるため、体形キープには気を付けています。
そういう女性たちはほぼ、上に書いたようなことを習慣にしています。
少し太っただけでも注意するし、ちゃんとしたノウハウとして身に付いているからストレスもないんですね。
まとめ
頑張りすぎたり、気合を入れすぎると、ダイエットそのものがストレスになりますよね。
ある程度、期間を決めて集中して食事管理をしたら、あとは地味に小さな習慣を身につけられるよう努力することが「太りにくい人」になるコツだと思います。
私も昔は、ホットミルクティーに2杯の砂糖を入れて飲んでいたので、それをノーシュガーにしたときは「おいしくない」「砂糖が欲しい」と思っていました。
だけど今はもう砂糖入りだと、甘くておいしいと思えなくなっています。習慣です。
上にあげた「痩せている人の10の特徴」は、習慣にすると太りにくくなるだけでなく、どれも体にとっていいことばかりです。
疲れにくくなったり、腸内環境がよくなったりするはず。
ただ「痩せている人」というのは非常に漠然としているので、「太っていない健康的な体形の人」と考えた方がいいように思います。
がりがりだとそれはそれで、また違ったデメリットがありますからね。
50代、60代になれば「痩せている」ことより、溌溂とした健康な体でいることの方がずっと価値があります。そのためにすべきことは食習慣と運動習慣の2本柱。
参考にしていただけましたら嬉しいです。
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。