ごきげんよう、みかねーです。
女性によくある体のむくみ。むくみを取るにはどうしたらいいのか?
原因は人によって様々でしょうが、むくみを作るメカニズムは同じです。
解消方法も様々ありますが、食べ物については専門ではないので、体を動かすことでむくみをとる方法をお伝えしたいと思います。
むくみの原因のひとつである「リンパの流れ」の滞りは、筋肉を使ってあげることで防ぐこともできるので、むくみをとるためにおススメのストレッチもご紹介しますね。
Contents
むくみの原因
・お酒の飲み過ぎ
・塩分の摂り過ぎ
・水分を取らなすぎ
・炭水化物の摂り過ぎ
・動かなすぎ
・冷え
・鼠径部の圧迫
とまあ、このように原因は多岐にわたるわけで、人によって異なる原因で「むくみ」が生じているかと思います。
むくみは、血管と細胞の間にある細胞間質液が溜まってしまうことで起こります。

細胞間質液が正常に血管やリンパ管に戻り、必要以上に血管から染み出てこないでバランスが保たれていればむくみは解消します。
自分のむくみが何によるものなのか?まずは原因を探ることが解決への道になると言えます。
むくみをとるには?
お酒の飲み過ぎ、塩分の摂り過ぎ、炭水化物の摂り過ぎについては、それらを控えることがイチバン大事。
炭水化物の摂り過ぎ
お酒や塩分の摂り過ぎはメジャーだけど、えっ?!炭水化物の摂り過ぎもむくみに繋がるの?と思いますよね。
何故、炭水化物の摂り過ぎがむくみにつながるのか?
それはね、糖質がその量の3~4倍の水分と結びつく性質を持っていることによるんです。
パンを食べ過ぎると膨満感を感じたことないですか?あれ、きっとお腹の中でパンが水分を吸収しているからじゃない?と思うんですよ。
でね、糖質を摂取してエネルギーとして利用されなかった分は、体内でグリコーゲンとして蓄えられます。
このグリコーゲンが、その量の3~4倍の水分と結びつく性質があるため、むくみの原因になっちゃうと考えられるそうです。
だから、お酒を飲んだ後の〆のラーメンなんてのは、むくんで下さい!と言っているようなもんです。
動かなすぎ
リンパ液は血液のようにポンプを持っていません。じゃあ、どうやって流れているのか?
リンパ管には静脈と同様、逆流しないように弁がついています。
弁と弁の間の部分を「リンパ管分節」といい、これらの分節が収縮・弛緩することによって分節から分節へとリンパ液を送ります。
それ以外に、骨格筋の動き、呼吸、腸の蠕動、動脈の拍動、血流の影響などによってリンパ液が流れます。
そうです!私が声を大にしてお伝えしたいのは「骨格筋の動き」がリンパ液の流れをヘルプしているってこと!
だから、動かずじーっとしている時間が長くなればなるほど、むくみが生じやすくなるわけです。
立ち仕事で脚が浮腫むのは、血液が下に降りて上がりづらくなっているから。
これは、血液を送り出すポンプの役割をしているふくらはぎの筋肉を動かしたり、マッサージをすることで解消します。
鼠径部の圧迫
鼠径部の圧迫は、リンパの流れを阻害する可能性がありますからね。
キツイ下着、補正下着、サイズが合っていないボトム、めっちゃスリムなパンツなど。むくみやすい女性は、こうしたファッションは避けた方が賢明かな。
また、座りっぱなしで仕事をしている女性は、常に鼠径部が屈曲している状態ですよね。
それを解消するためにも、時々立ってストレッチを是非!
筋肉を使うこともひとつの解消方法
リンパの流れをスムーズにするためにも、筋肉を使うことがとっても大事なのはおわかりいただけたかと思います。
筋肉を使えば血流促進につながるし、冷えの解消にもなり、それがむくみにくい体作りになるわけですよ。
運動万歳!筋肉万歳!ビバ運動!
キツイ筋トレをする必要はなく、ウォーキングをするだけでも効果はあるので、続けやすい運動を探してみてね。
おススメ解消ストレッチ~オフィス編~
まずは座りっぱなしや立ちっぱなしの方が、オフィスでもサクッとできるストレッチをご紹介します。
1.足首回し

足首を回すだけ!一方向だけでなく、反対回しもして両足首をぐるぐる回してください。
イラストは床に座っていますが、椅子に座った状態でもできるから是非!
2.ふくらはぎストレッチ

壁に両手をついて、後方に伸ばした方の脚の裏面が伸びるように力を入れてみて!
これ、すごく気持ちいいので是非!
3.段差を利用してふくらはぎストレッチ

階段等の段差を利用し、かかとを押し下げています。これによりふくらはぎが伸びて気持ちいいからやってみてね。
このストレッチは、ウォーキング後やたくさん歩いたときなどもおススメです。
おススメ解消ストレッチ~じっくり編~
ここでは、家で寝る前などにトライしてほしいストレッチ動画をセレクトしてみました。
誰でもできる簡単なストレッチばかりです。もし体が硬くてできないことがあっても、なんちゃってポーズでも全然OKなので、やめずに続けてみてね。
どちらの動画も長くないので、是非習慣にしてほしいなぁと思います。
1回やったからむくみがばっちりなくなった!という解決にはならないけど、続けていれば必ず変わってきます。
継続は力!
むくみ対策もうひとつの方法
前職が主にイタリアからの輸入下着を扱っていたことから、イタリアでは着圧ストッキングやソックスが医療用として病院でも売られていることを知りました。
![]() |
スタンダードなストッキングは15デニールほどですが、こちらのイタリア製「SANYLEG」は140デニールの圧があるソックス。 こうした着圧ソックスを履くことで、むくみを予防します。
![]() |
日本でメジャーなのはメディキュットでしょうか。今はいろいろ種類も増えているので、生活スタイルにあった1足が見つかるかもしれません。
私も以前、履いてみたことがあるけど、むくみはなかったものの脚が疲れにくかったように記憶しています。
ここだけの話し
実はね、2022年のゴールデンウィークに「GWスペシャル企画!ボディメイク相談でダイエット本プレゼント」という企画を出してみたんだけど反響はゼロ。
残念無念・・・
私の企画力、お伝えする力、プレゼント力がなかったからだと思っています。
でね、友人とランチをしたとき「何か知りたいことない?困ってることない?」と無理やり聞き出したのが「むくみ」だったんです。
というわけで、今回「むくみを取るにはどうしたいい?」について書いてみました。
次に企画を考えるときは、もっと参加しやすい魅力的な企画を考えなくちゃ、という反省にもなりました。
まとめ
むくみを取る方法は、いろいろあります。
でもね、ストレッチを習慣にすることは、むくみの解消だけでなく、たっくさんのメリットがあるので、短い時間でもいいからやってみて下さい。
ジムでストレッチをしている人は少ないし、ダイエット中で食事に気を付けていてもストレッチを意識している人は少ないんです。
例え、脚だけが浮腫んでいるわけじゃなかったとしても、ストレッチによって血流がよくなれば改善していくはずなのよ。
地味な作業だから楽しくはないかもしれないし、1回で劇的効果はないけど、半年後、1年後のあなたの体が必ず変わってくるはず。
継続は力!ですから。
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。