ごきげんよう、みかねーです。
むくみは体重増加の原因にもなるため、放置は厳禁。「むくんでるかな?」と感じたら、早めの対処がマストです。
そして、なるべくむくみを作らないような生活習慣を心掛けることが大事。
スッキリしたボディを手に入れたいなら、むくみは大敵ですものね。
それでは早速、むくみの原因になることとその解消法、むくみにくい生活習慣についてご紹介したいと思います。
Contents
むくみで体重が増える?!
脂肪の増加によって体重が増えたのならダイエットが必要ですが、むくみによって体重が増えた場合は、まずそのむくみを改善することが先決なので、体重増加の原因がどちらによるものか?冷静な判断が大事です。
人の身体の60%は水分で出来ていて、血液や細胞と細胞の間に水分が含まれています。
通常、体内の水分量は適切に保たれていますが、血管から染み出てくる水分量が増え、細胞と細胞の間に水が溜まり、それがむくみの原因。
また、リンパ管を通って体にたまった余分な水分や老廃物などを運ぶリンパ液は、最後は静脈に合流しますが、この流れが滞るとこれもむくみにつながります。
むくみで体重が増えてしまうのは、通常は適切に保たれているはずの水分量が増加してしまうことによりますが、一過性であれば水分が排出されることで元に戻るはず。
むくみの放置は厳禁
体内の水分の流れが悪い状態を放置しておくと、冷えにつながったり、寝ている時に足がつったり、代謝が落ちたりしますので、むくんでるかな?と思ったら早めの対処が大事。
体内水分の流れが悪い
↓
身体が冷える
↓
代謝が悪くなる
↓
脂肪が燃焼しない
↓
冷えが改善しない
こんな図式が出来上がってしまいます。たかが「むくみ」と放置せず、早め早めの対処が必要。
むくみが取れず、体重も元に戻らない場合は、病気が隠れている場合もあるので、早めに病院に行ってむくみの原因を調べてもらいましょう。
むくみの原因
・塩分の摂りすぎ
・飲酒
・運動不足
・過激なダイエット
・身体を締め付ける衣服
・長時間同じ姿勢
・睡眠不足
塩分の摂りすぎ
塩分の摂り過ぎがむくみにつながるのは、体内の塩分濃度を一定に保つ機能が、塩分の摂り過ぎによる塩分濃度を薄めようと、体内に水分を溜め込むようになるためです。
外食が多い女性は、塩分も多く取りがちなので、自宅では薄味に仕上げる、塩気の少ない調味料を利用するなどの工夫が必要です。
飲酒
私はお酒が飲めないので、飲み過ぎた翌朝のむくみってヤツを体験したことはないのですが、よく聞きますよね。
アルコールを飲むとトイレが近くなるのに、何故体内に水分が溜まってしまうのか?
それは、飲みすぎると体の水分が失われ、血液濃度が高くなることを回避するため、体が水分を取り込み、それがむくみになってしまうんですねぇ。身体ってすごいです。
加えて、お酒を飲むと味の濃いものを摂取しがちになることもひとつの要因に。むくみやすい人は、飲酒時に食べるモノは考えながら選びましょう。
欲望に身を任せるだけでなく、守ってあげられるのは自分だけだですから。
運動不足
運動不足は、むくみの大敵。運動をすれば心拍数が上がり、全身の血液循環がよくなるので、むくみもあっという間に改善します。
運動習慣がない人も、筋肉はいくつになっても成長するので、少し長く歩いてみる、階段を使ってみる、念入りに掃除をしてみる、そんなことからでもいいから初めていただきたい!
過激なダイエット
ダイエットは、1か月に現体重の5%以内の体重減以内にすべきと言われています。それ以上の過激なダイエットは、健康そのものを脅かす可能性も。
急激に痩せると、栄養が偏ったり、筋肉量が落ちたりするので、要注意!
筋肉量が急激に減少すると冷えにつながる、血流が悪くなる、など「むくみ」にもつながっていきます。
身体を締め付ける衣服
補正下着、着たことありますか?私は出産後に購入したことがありましたけど、あまりの窮屈さに続きませんでした。
着用していると苦しくて食事もできないほど胃は締められているし、何より座っている時の鼠径部の痛みが苦痛でした。
身体を締め付けていると、身体の中を流れる様々な液体はぎゅっと抑えられ循環がよろしくなくなっているってことです。
補正下着では痩せません。補正するより、運動の方がむくみにも体型維持にも効果的です。
長時間同じ姿勢
毛細リンパ管は筋肉や皮膚の動きや呼吸に助けられて動いているため、ずっと同じ姿勢で体を動かさずにいると、流れが滞る原因になってしまいます。
長時間のデスクワーク、立ちっぱなしの仕事の方は、時々違う姿勢を取って体を動かしてあげる、軽いストレッチをすることが大切!
睡眠不足
睡眠不足もむくみの原因と言われていますが、実はダイエットの大敵でもあります。
むくみがちな人だけでなく、質のいい睡眠は全ての女性の大きな味方なので、寝る前のちょっとしたストレッチなども取り入れてみて下さいね。
むくみの解消法
入浴
お風呂に入って血流を促進しましょう!
湯船につかる⇒足に水をかける⇒また湯船につかる
これを繰り返すことで、全身の血流がよくなるため、むくみが改善します。滞っている体内の血液等を流してあげるってことです。
電子レンジでホットタオル
出勤前でお風呂に入っている時間なんてない!という方は、電子レンジでホットタオルを作り、それで顔や足を温めてみてはいかがでしょう。
全身のむくみ改善には物足りないですが、顔の場合は簡単で効果的です。
ストレッチ
デスクワークの方は、休み時間に必ず手足を十分に伸ばしてあげましょう。ストッキングを履いていてもできるので、足指じゃんけんや足首回しも効果があります。
立ち仕事の方は、縁石などの若干高さのある所につま先だけを乗せ、かかとを上下させると血液循環の役割を果たしているふくらはぎに刺激が伝わり効果的です。
マッサージ
もう自分では何もしたくない!誰かに癒してほしい!という方は、是非リンパマッサージを。
私は月に1回、デコルテから上のリンパマッサージを受けています。運動習慣もあるので、身体のむくみは感じませんが、ひとりでいることが多いため顔の筋肉を使っていないなぁと感じています。
そのため、顔のリンパや血液の滞りにより、たるみが加速されると困るから、ということで通っています。
足のむくみには弾性ストッキング
脚のむくみ対策には、イタリアやドイツでは、医療用として認められている、着圧の強い「弾性ストッキング・靴下」も効果的です。
![]() |
![]() |
【リラクサン】弾性着圧ストッキング(弾性ストッキング 下肢静脈瘤) 22-27mmHg 280デニール(36hpa)2枚セット【ゆうパケット 送料無料】【イタリア製】 |
女性がデイリーに履くストッキングは、15デニールから20デニールくらいで、タイツになると60から80デニールほどが一般的ですが、上の弾性ストッキングは240デニールあります。
mmHgは圧力の単位で、数字が大きくなるほど圧力も強いことを表し、靴下よりストッキングの方が足に対する圧迫は強くなっていますが、脚の部位によって圧迫の強さを変えてあります。
履くときはやや硬い感じがしますが、履いてしまうと適度に脚が引き締まった感覚があり、疲れにくくむくみにくいのが特徴。
普通のストッキングのような透明感はありませんが、常に脚がむくみやすい方にはおススメです。
むくみにくい生活習慣を心掛ける
その場しのぎではなくて、一番いいのは生活習慣から見直して、むくまないような生活を心掛けることです。
・塩分の摂り過ぎに注意
・適度な運動を心掛ける
・お酒は飲み過ぎない、毎日飲まない
・シャワーだけでなく湯船につかる
・栄養のバランスが取れた食事
こうやって書き並べると、チッ、ちょっと面倒臭いじゃん、と思ってしまいますが、薄味を心掛け、少し歩き、適度な量の飲酒に止め、たまにはお風呂でゆっくり不船に浸かり、週に数回はちょっとバランスを考えた料理を作ってみる、こんな感じでどうかしら?
ダイエットも美しい姿勢も健康な肉体も、年齢を感じさせない肌質も、全てが1日にしてならず、ですよね。
むくみにくい生活習慣も、1日や2日で見に付くものではないと思います。でも、やろう!という決意があれば、挫折したとしても、また始めればいいんです。
そうしているうちに、いつの間にか自然な生活習慣になってくるので、是非続けてみて下さいね。
それではまた。ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。