「カラダにいいことWeb」の企画で、もち麦ごはんのモニター生活に入って10日ほど経過しました。
便秘にいいとか、ダイエットにいいとか、聞いたことはあったけど、食べてみたのは初めて。もち麦ごはん、とっても美味しいのね。
ダイエットにいいなら、カロリーや糖質量はどうなんだろう?とすぐに気になるみかねー。
ただ食べているだけじゃ面白くないので、ジムに行って1週間毎に体重と体脂肪も測定しようと思いましてね、きょうはもち麦の特性や途中経過報告をしたいと思います。
モニター生活絶賛実施中
とってもラクチンなもち麦モニター生活は、30%以上入ったもち麦ごはんを1日に2回食べるだけ。
夕食は炭水化物を摂らないので、必然的に朝と昼の2回になります。朝からごはんを食べる習慣が長いことなかったので、最初はちょっと面倒に感じましたがこれも慣れですね。
夜寝る前に、ぬか床になにがしかの野菜を仕込み、朝食はぬか漬けともち麦ごはん。または鮭フレークとか海苔でさくっと1膳。
昼食は、1日で一番ボリュームのある食事を取り、夕食は今まで朝に摂取していた「豆乳プロテイン甘酒入り」をジムに行く前か帰ってきてから飲んでいます。
モニター生活も10日ほど経過しているので、この食事が定着してきています。
もち麦ごはんでまず気になるのは味!
実際のもち麦がこちら。炊飯器にお米と一緒にもち麦を入れて、お米を炊くときと同じ水加減で焚きました。炊き上がる途中と、炊飯器の蓋を開けるとき、麦特有の香りがします。
白いご飯とは匂いが違う、というだけで特にクセがあって気になる!ほどではありません。
食感はプチプチしていて、個人的には好きです。噛んでいると、プチプチした白飯とは違う食感が楽しい感じ。
カロリーや糖質は?
モニター生活に入る前は、ごはんを食べるのは、外食や人と一緒のご飯出ない限り、昼だけのことが多いので、もしかしたら1日2回にごはんを増やすと太るのでは?と思ったので、カロリーや糖質量を調べてみました。
ごはん茶碗一杯当たり
もち麦:カロリー210kcal 糖質40.2g
白米:252kcal 糖質55,1g
それほど大きく変わらないのと、もち麦の茶碗一杯というのは、私のように白飯にもち麦を混ぜるのではなく、100%もち麦ごはんを食べた場合ですからね。
もち麦30%入りのごはんだと、100%白米とカロリーも糖質量もそれほど変わらないと言えます。
栄養素は?
では、何故「もち麦ごはん」が話題になるのか?もしかすると豊富な栄養素、ダイエットに有効な成分があるからでは?
はい!その通り。一番優れているのが水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方を非常にバランスよく含んでいるということ。
なので、便秘気味の女性には、もち麦ごはんはいいかもね。
そしてもち麦が脚光を浴びているのは「大麦β-グルカン」という食物繊維を豊富に含んでいる点。
糖質の吸収を抑え、食後の血糖値上昇を抑える機能が報告されています。
大麦β-グルカンは、水に溶けると水分を吸収してゼリー状に固まる性質があります。ゼリー状態となった大麦β-グルカンは、胃の中にある食べ物を包み込んで、消化器官をゆっくり移動します。
そのため、糖質の吸収をゆるやかにしてくれるのです。
食事をして血糖値が高くなると分泌されるインスリンは、血液中の糖をエネルギーとして消費させる働きをしますが、消費しきれなかった余分な糖は脂肪として蓄積させてしまいます。
肥満防止には、食後の血糖値を急上昇させないことが肝心なのです。
大麦のβ-グルカンは、食べたものをゼリー状に包んで胃から腸へゆっくり移動させるので消化吸収に時間がかかり、血糖値の急上昇を防ぐことができます。
特筆すべき栄養素は「大麦β-グルカン」ってことね。
ダイエットにもいいと言われているけどその効果は?
もうわかってしまったと思うけど、白飯をもち麦ごはんに変えることで、「大麦β-グルカン」が摂取でき血糖値の急上昇を防ぐことがダイエットにつながる、ということ。
だからといって、せっせともち麦ごはんを必要以上に食べていたら、カロリーも糖質量も少なくはないので、太ってしまう可能性もあるからご注意。
今までの食事の量を守りつつ、100%白米だったのを30~50%もち麦を混ぜたご飯にチェンジするのがおすすめの方法。
2018年の年末には22%台まで体脂肪率を落としたのに、お正月の暴飲暴食、減ったことで調子に乗って不摂生を続けた結果、2月の頭には25%台まで体脂肪率が増えていた私。
もち麦ごはんモニター生活で規則正しく1日2回食べると、まず間食をしなくなり、きちんと食事を取るようになり、結果的には1週間で体重は500g減、体脂肪率は1%減という結果が出ました。
今月いっぱいまで続けるので、終了したときにどんな結果が出たか、またご報告させていただきますね。
それではまた。ちゃおっ