【当サイトのコンテンツ内には商品プロモーションを含みます。】
吉野式「空腹睡眠ダイエット」は方法もさることながら吉野語録でやる気がでる!
ごきげんよう、みかねーです。
きょうは、現役プロレスラーでもありフォルツァフィットネススタジオの代表トレーナーを務めている吉野達彦氏の著者「空腹睡眠ダイエット」をご紹介。
個人的にお腹がぐーっと鳴る空腹時間を作ることに意味を感じているので、この方法はいいなぁと感じたんですね。
とは言え、プロレスラーでトレーナーもしている吉野氏の本なので、運動は必須です。
運動嫌いの人は、それだけで気持ちが萎えるかもしれないけど、運動することで確実に体は変わっていくし、家でのトレーニングの具体的な方法も掲載されているので、参考にしてほしいなぁと思いました。
それでは吉野式「空腹睡眠ダイエット」は方法と吉野氏のフィットネススタジオをご紹介いたしますね。
吉野式「空腹睡眠ダイエット」
![]() |
著者は、現役プロレスラーでもありフォルツァフィットネススタジオの代表トレーナーを務めている吉野達彦氏。
吉野式で目指すのは、2か月で体重の10%の減量。
・仕事、家事、育児に忙しい
・運動が嫌い
・夜中に暴食しがち
・寝不足
・リバウンド疲れをしている
こんな人がいたら是非、吉野式「空腹睡眠ダイエット」を参考にしてみてね。
空腹睡眠ダイエットの方法
簡単に言ってしまえば、お腹が空いた状態で寝ましょう!ということです。
それに加えて誰でもできる運動、ストレスが溜まらないようコントロールする方法が学べる1冊になっています。
吉野式3大ルール
・夜「空腹睡眠」ができるよう戦略的に食べる
・運動は優先順位を大切に
・がんばったら負け
食事編
食については、写真入りの参考献立が解説付きで掲載してあったり、コンビニではどちらを選んだ方がいいか「コンビニ商品対決」があったりと、具体的に日々の食事に取り入れられる情報が満載です。
また、空腹睡眠ができるよう「吉野式タイムスケジュール」が掲載してあり、そこに1日のトレーニングや食事の時間、間食をする場合の内容や量まで細かく書かれています。
自分では計画が立てられない人には、ものすごく参考になるはず。
プロテイン摂取については賛否両論あるかと思いますが、私は摂取推奨派。
本書には、それぞれの目的や食生活によって選びやすいよう、プロテインの摂取の仕方や種類によるメリット&デメリットが載っています。
食事編の最後には「食欲おばけに負けないための10の方法」として、どうしても食べたい!と我慢できずに食べてしまう人に向け、それを回避する方法が書かれているので、これも参考になると思います。
運動編
宅トレで効果を出すための3か条として、トレーニングの回数や効果を出すための時間帯、などが書かれています。
家で手軽にできる基本トレーニングが、NG姿勢と正しい姿勢が比べられる写真とともに解説付きで掲載していあるので、そこにあるトレーニングだけをコツコツと積み重ねるだけでも効果は出るはずです。
ジムに通っている人向けには、漫画解説になっていて主人公は運動嫌いの漫画家。短い漫画なんだけど、これが結構面白い!
運動嫌いだとジムはハードルが高いかもしれないけど、プロに教わるってことはそれなりの価値があることもわかります。
ジムに通ってトレーニングをしている人には、ダンベルやバーベルを使ったトレーニング方法や重りの目安、順番なども書いてあるので参考になると思います。
モチベーション
ダイエッターが経験するであろう「停滞期」のメカニズムや陥ったときの過ごし方が書いてあります。
ダイエットをしていて一番勿体ないのは、せっかく始めたのに停滞期がやってきたことによって、やる気をなくしてやめてしまうこと。
それを避けるためにも停滞期の仕組みを知っておくことは、とても大事だと思います。
宅トレにしてもジム通いにしても、コツコツ努力したところで誰も褒めてはくれません。
モチベーションが上がる一番の効果は、人からの誉め言葉や励ましの言葉。それが可能なのがパーソナルトレーニングなんですね。

2023.10.30
パーソナルジムと普通のジムを併用するメリット&私の利用方法
ごきげんよう、みかねーです。普通のジムは十数年通っていて、パーソナルジム歴は1年ちょっと。他にもキックボクシングのパーソナルに月2回、併...
モチベーションが維持できなくなったときは、何故自分がダイエットしたいと思ったのか、その目的とスタート時と今とでは何が変わったかををもう一度しっかりと思い出してみて下さいね。
空腹で眠れない人は
空腹時間を作ることには、大きな意味があるんですね。
私は半日断食を実践するようにしていますが、非常に快適です。毎日きっちり16時間の空腹時間を設けているわけじゃないけど、夕食から朝食までは12時間以上空けるようにしています。

2020.05.22
半日断食「8時間食事術」を試してみた1週間の効果と感想
ごきげんよう、みかねーです。断食にちょっと興味はあるものの、空腹状態にとても弱い私。なので「やってみよう!」には至っておりません。本...
朝、空腹だと朝食がとても美味しいんですよ。
寝るときはお腹が空いているけど、その状態には慣れるように思うんですね。
もしどうしても我慢できないといは炭酸水でごまかし、それでもダメなときはのりやチーズをちょっとだけ食べちゃうこともあります。
多分、夕食後に何か食べる人は、それが習慣になっていて、何か食べないと落ち着かない状態になっているのではないかしら?
一気にやめるとストレスになるので、ちょっとずつ量を減らす、食べるモノを変える、少しずつ食べる時間を前倒しする、という工夫をしてみてはいかがでしょ。
頭に残る「吉野語録」
巻頭に吉野語録が載っていて、それが結構刺さります。
言い訳の数だけ太る
モチベーションは上げ過ぎない
飲み会続きで痩せられない?口に運んでいるのは自分。人のせいにしないこと。
わかっちゃいるけど、ですよね。でも、心が折れそうになったら吉野語録を繰り返し読めば励みになるし、よっしゃ!負けてらんないぞ!という気持ちになるのでは?
まとめ
頑張らないダイエットはない、と私は思っています。
でもね、頑張った分だけ自分の体が応えてくれたら嬉しいじゃないですかっ!
先日、軽いぎっくり腰になりましたが、1週間でほぼ完治。
ジムで好きなプログラムに参加したい一心で、痛みがある中でもヨガに通い、テニスボールやストレッチポールでマッサージをし、ストレッチも行って頑張りました。
そうすると、痛みは長引かないし、適度に動かすことで痛みの部位や症状に対して、的確に対処することができたように感じています。
いくつになっても動ける喜びを感じていたいですからね。
それではまた、ちゃおっ
コメント