足指骨折で歩き方のバランスが悪くなった!そもそも正しい歩き方とは?

まだスタ!流ボディメイク

ごきげんよう、みかねーです。

2ヶ月ほど前に足指を負傷いたしました。大したことないだろ、と思っていたけど、痛みが治まらないため病院へ。

レントゲンを撮った結果、「骨折だね」と。

まさかそんな、私が骨折だなんて。想像もしてなかったけど、レントゲン写真の指に事実がくっきり映し出されていました。

がぁぁぁーんんんんんんんん。ジム行けないじゃん!

ドクターからは「3週間くらいは動かさないようにね。完治するのは2ヶ月。無理すると指が曲がっちゃうよ。」と・・・。

3週間経過すると本当に痛みがなくなり、今丁度2ヶ月。無事、完治しました。

でね、足指を骨折していると、歩き方のバランスが悪くなり、足指じゃないところにまで痛みが生じてくるんです。

改めて正しい歩き方の重要性を再確認しました。

というわけで、どうして歩き方のバランスが悪いと感じたのか。

歩き方の講義もちゃーんと受けているので、正しい歩き方とは?について書いてみたいと思います。

足指骨折で歩き方のバランスが悪くなった

骨折したのは、左足の薬指。そこに力がかかると痛いので、歩くのも難儀。

だから、なるべく足指に負担がかからないよう歩こうとすると、地面を蹴ることができない。

そうすると、こんな感じで足首が曲がったまま前に足を繰り出すことになっていました。

この歩き方を繰り返していたら、脛の外側が痛くなってきちゃったんです。

歩き方のバランスが悪くなり脛が痛くなった

足指で地面を蹴らず、足首を伸ばさずすり足で歩いて脛が痛くなってきたのは予想外の出来事。

そこで、パーソナルトレーニングでストレッチとマッサージの方法を教えてもらい、それを実行していました。

https://i0.wp.com/mia-amica.com/wp-content/uploads/2022/07/mika80.jpg?fit=80%2C80&ssl=1
みかねー

ストレッチとマッサージをしていたから脛の痛みだけで済んだけど、放置していたら太ももやお尻まで痛くなっていたかもしれません。怖いわぁ~。

これが日常になると、体のバランスがどんどん崩れていき、やがてそれが当たり前になって姿勢も悪くなっていくんだろうな、と実感。

それを体感できたことは、貴重な体験でした。

だからこそ、股関節が痛いとか、膝が痛いとか、多少の不具合も放置せずに、しっかりとメンテナンスすべきと改めて感じています。

ちょっとだけだから・・ではなく、ちょっとだけのうちにメンテナンスすることがすごく大事。

そのために日常的に必要なのが、いつもしつこいけど「ストレッチ」です。

え??膝や股関節が痛いときにストレッチ?と思うかもしれないけど、痛い箇所に原因があるのではなく、バランスが悪いことが痛みの原因になっている場合が多いですからね。

バランスの悪い歩き方

歩くのは足の運びによって前に進むわけですが、意識としては骨盤から前に送るようなイメージなんです。

・骨盤が前後傾気味
・足指が丸まっている
・片側だけで荷物を持つ
・お腹の力が緩んでいる
・お尻の筋肉が弱っている

バランスの悪い歩き方になっている原因としては、こんなことが考えられます。

その状態が続くと腰や膝に必ず痛みが出てきちゃうからご注意下さいね。

荷物を両側でバランスよく持つようにすること以外は、修正に時間がかかることばかりだけど、コツコツストレッチや体幹トレーニングを繰り返せば改善します。

そもそも正しい歩き方とは?

歩いている時に、足の運び方を意識したことはないと思うけど、正しい足の運び方とは

・踵から着地
・足指外側に体重が移動し
・最後は母指球で地面を蹴るように

このように、前の足に体重を移動させ、後ろ足で地面を蹴って前に進みますよね。

最後は母指球でしっかり蹴ることで歩幅も広く歩けるわけだけど、足指に故障があると痛いから、最後の「蹴る」ことが難しい。

足首が硬い場合も、最後にしっかり地面を蹴る行為が出来ていない可能性が考えられます。

ちなみに、母指球ってのはここね。足の親指の付け根。

着地するとき、足は真っすぐが理想。でね、こうした正しい足の運びをつつがなく繰り返すために必要なのが体幹。

体幹の筋肉が弱ってくると、骨盤が傾きやすくなるし、背筋が伸ばせなくなるし、膝が曲がったまま足を出すようになっちゃうんですね。

よちよち歩きのおばーちゃんみたいになっちゃうんですよ。

そして、足指が丸まっていると地面を蹴ることができないため、その場合は足指じゃんけんを是非!

ウォーキングにおススメの一冊

ウォーキングは気持ちいいし、誰でも手軽に始められるので、大いに歩くべき!と私も思っています。

だけど、以下のような不安がある場合、まずはストレッチや体幹トレーニングをしてほしいなぁと思うの。

・体幹の筋力が弱っている
・骨盤が前傾、または後傾気味
・猫背

バランスの悪い歪んだ姿勢のまま歩き続けたら、きっとどこか痛くなってきて、せっかく始めたウォーキングが続かなくなっちゃいますもん。

そんな方にお勧めしたいのが、プロランニングコーチの金哲彦氏の「体幹」ウォーキング [ 金 哲彦 ]

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「体幹」ウォーキング [ 金 哲彦 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2022/10/21時点)

楽天で購入

効果が倍増する正しい歩き方、体幹を強化する方法、誰でもできる簡単な体幹体操などが載っています。

しまい込んでいた1冊だったけど、改めてめくってみるととてもいいことがたくさん書いてあったので、後でしっかり読んでみよーっと。

まとめ

人は歩数に差はあれど、毎日歩いています。

だからこそ、ゆがみのない姿勢でバランスよく歩ける体でいることは、とっても大事!と思うんですね。

「太ってきたからウォーキングでもするか」と歩き始める前に、ちょっと姿勢のバランスをチェックしてみて!

バランスの整ったカラダで大きな歩幅で歩けば、消費カロリーも増えるしね。

【きょうのまだスタ!ポイント】
正しく美しく歩くためには、姿勢のバランスが大事。そのためには体幹強化とストレッチを是非!

それではまた、ちゃおっ。

みかねーみかねー

みかねー

ジム通いが日課のジムオタク。ジム歴10年の節目に【ボディメイクインストラクター資格】【姿勢改善アドバイザー資格】【ダイエット検定2級】を取得。身体を動かす楽しさやメリット、様々なフィットネスをご紹介することで、誰かが「運動してみようかな」と思ってくれたら嬉しいです♪

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP