ごきげんよう、みかねーです。
上半身と下半身をつなぐ大事な関節が動く仕組みがわかると、自分の股関節の状態が理解できると思うんですね。
股関節が柔らかいとたくさんのメリットがあるので、ご紹介する誰でもできる簡単ストレッチで柔軟性の向上を目指していただけたら嬉しいです。
関節は、筋肉のサポートがあって動いています。
だからこそ、動かさずにいると錆びついちゃうし、筋肉が硬くなると関節の可動域も狭くなり不具合が生じてきます。
毎日できる簡単なストレッチなので、是非是非トライして、快適なカラダと生活を手に入れて下さいね。
股関節が動く仕組み
股関節は上半身と下半身をつなぐ重要な関節です。
骨盤の外側のくぼみに、太ももの大腿骨上部の球体をした「大腿骨頭」という部分がはまる形で関節を形成しています。
上半身と下半身をつなぐ腸腰筋、お尻や太ももの筋肉によって動き、立ったり座ったり、足を上げたり、ジャンプしたりできるわけです。
球体の「大腿骨頭」が骨盤のくぼみにハマっていて、脚を動かすことに連動してクルクル動いています。
そのため、「大腿骨頭」がズレていると痛みが生じるし、動かす筋肉が硬くなっていると可動域が狭くなる、動きが悪くなるなどの不具合が生じてしまいす。
股関節が柔らかいことのメリット
股関節が硬くなってしまう大きな原因は、動かさないことによります。
・座っている時間が長い
・あまり歩かない
・階段は使わない
など、脚を動かす時間が少なくなればなるほど、股関節周りが硬くなってきちゃうんですね。
ほら!使っていないネジは、固まっちゃって緩めにくくなるじゃないですか。それと同じです。
股関節が柔らかいとどんなメリットがあるのか?ってことを知ると、「じゃあ、ちょっとストレッチしてみるかな」という気持ちになるかもよぉ。
・階段が楽になる
・歩幅が広くなる
・ケガの予防になる
・正しい姿勢が作れる
・腰痛の予防
・血流アップ
股関節周辺の筋肉の硬さを解消してあげると、足の上げ下げや運びがスムーズになります。
それがケガの予防にもなるし、歩幅を広くとることができるようになってウォーキング消費カロリーもアップします。
股関節周りの筋肉が硬いと血行不良の原因にもなり、それがむくみに繋がったりもしちゃうんです。
だからこそ、柔軟な筋肉を作って血流を促進すれば、栄養や酸素がスムーズに運ばれ、老廃物も滞ることなる流れるってことです。
筋トレ王道のスクワットは、股関節を折り曲げて腰を落としていくので、股関節が柔軟な方が正しい姿勢で行うことができ、結果的に効果が出やすくなります。
簡単ストレッチで柔軟性アップ!
カラダは急には変わらないので、無理のない範囲でストレッチを行うことが大事。
コツコツと地道に繰り返していけば、少しずつ柔らかくなってきます。
がっ!個人差はありますからね。私はものすごく体が硬く今でもまだまだ硬いけど、それでも以前よりは少しマシになってきています。
呼吸を止めないことも大事なポイント!
夢中になっていると、何故か呼吸を忘れちゃうんですよ。自然な呼吸を繰り返しながら実行してくださいね。
股関節簡単ストレッチ―1


立った姿勢で片方の足を左の画像のように内側に向けてセットしてキープ、次は外側にセットしてキープ。左右どちらも各30秒ずつ。
*ポイント*
痛くない角度でOKなので、膝はなるべく曲げず股関節から動かすイメージで。
これだと家事の合間などの隙間時間にもできるので、思い出したときにちょいとやってみて下さいね。
股関節簡単ストレッチ―2
座って両手を後方に付き、片足ずつ交互に内側に倒します。ゆっくり1分ほど繰り返してみて下さい。
*ポイント*
倒す角度は浅くてもいいので、お尻が床から浮かないよう行うこと。
両脚を倒すやり方もあるけど、個人的には片足ずつゆっくりとお尻が浮かないよう意識しながら行った方が、効き目があるように感じています。
私もまだまだ硬くて脚が倒れていませんが、これでも少しマシになってきています。
地道に続けてみてね。
股関節簡単ストレッチ―3
*ポイント*
脚の付け根から動かすこと。
脚全体を内側、外側に倒します。寝る前に、ベッドの上で是非!
ただし、なんとなく足を左右にゆらゆらと降るのではなく、脚の付け根からしっかりと倒すようにして、1分ほど続けてみてください。
どんなストレッチでもフォーカスすべきところを意識して行うことで、より効果が上がりますからね。
股関節ストレッチ動画
元体操選手の田中理恵さんの初心者向け股関節ストレッチ動画です。
誰にでも無理なくできるすごく簡単なストレッチばかりなので、是非毎日やってみて下さい。
もうちょっとできそうな人は、こちらも参考にしてみてね。
まとめ
体操の選手でもバレリーナでもない私たちは、脚が180℃開く必要はないと思うんですね。
日常生活に支障がなく、サクサクと快適に送れる身体を手に入れたいわけですから。
じわーっと太ってしまい、動かない生活を続けていると、必ずどこかに不具合が生じてきます。
だからこそ、しっかり動く股関節があればケガの予防にもなるし、快適に日々の生活が送れるようになります。
面倒な動きはなく隙間時間で十分できるストレッチを選んでご紹介してみたので、是非毎日のルーティンにしてみて下さい。
地道にコツコツ!これに勝ることはありません。
以前、原因はよくわからないんだけど、股関節がコツコツと鳴っていたんですね。痛いわけじゃなかったから放置していましたが、いつの間にか鳴らなくなりました。
多分、少しずれていた股関節がしっかりハマったのかなぁと感じています。
続けた人だけが手に入れることができる快適さ!ってのを是非感じてみてね。
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。