50代からの体型改善は数字に頼らずバランスと軸のある体を目指す!

まだスタ!流ボディメイク

ごきげんよう、みかねーです。

体重計の数字が以前より増えていたり、お腹や背中、二の腕にたっぷり肉が付いていることに気づいたりすると、「太った!」と感じると思うんですね。

で、慌てて食生活を改めてみる。体型改善のために消費カロリーを増やそうと歩いてみる。ジムに入会してみる。

という行動になると思うんですよ。

食生活の改善も消費カロリーを増やすことも、ジムに入会することも大賛成です。

でもね、大前提として「体型改善の結果を数字に頼らない」ここを大事にしてほしいなぁと思っています。

私たちが目指すべきは「バランスの取れた軸のある体」です。その根拠とは??

50代からの体型改善は数字に頼らない

どうしても体重や体脂肪率の数字をチェックしがち。私もそうです。

だけど、50代になったら数字より大事なのは、疲れずにしっかり動ける体であるか?ということだと思うんです。

もちろん、BMIが25以上、体脂肪率が30%以上だったりすれば、体が重くて動くことが億劫になってしまうだろうし、健康にも影響してくるので、それは食生活を整えてもう少し数字を減らした方がいいですけどね。

そうじゃなくて、BMIは25以下、体脂肪率も30%以下であれば、日々の生活に支障なく、キレイな姿勢で美しく歩けるボディを目指すべき!と私は思っています。

そのためにすべきことは、しつこいけど「筋トレ」です。

みかねーってば、毎回同じこと言ってんじゃあーん!ですよね。

でも、人ってのは忘れがち。何度も繰り返し言われて、やっと「そお?」と重い腰が上がったり、いつの間にか忘れていたトレーニング習慣を「じゃあ再開してみるかな」と思い出したりするものですから。

なので、私は何度でも繰り返します。

50代になったらコツコツ筋トレ習慣を身に付けて、体重や体脂肪率の数字にとらわれることなく、キレイな姿勢で美しく歩けるボディを手に入れましょうよ。ねっ!

バランスと軸のある体を目指す!

私たちは、ボディビルダーを目指すわけではないので、激しくきついトレーニングで追い込む必要はないし、筋肉を大きくする必要もありません。

小さな筋肉も意識しつつ、バランスの取れた見栄えのいいボディを作りたいわけです。

そのためには、負荷をかけてトレーニングをするより、軽いトレーニングの回数をこなすこと!ここが大事。

バランス

人の体には、表と裏があります。

ぽっこりお腹が気になるからと、表ばかりにフォーカスして腹筋をやってもバランスのいいボディは作れません。

ここにも書いているように、お腹が気になるなら背中もトレーニングしてあげるべきなんです。

背中側にある肩甲骨を寄せると胸が開きますよね。これも人の体の表と裏がつながっているからです。

胸を開くと深い呼吸ができるようになり、深い呼吸ができるようになると気持ちが安定すると言われています。

というように、気になる個所だけをトレーニングしてもバランスのいい体を作ることはできません。

太ももの前側にハリがあって太く見える、と悩んでいる女性は、骨盤が傾いている可能性があるので、そのままの状態で太ももを細くしたいからとスクワットをすると逆効果になってしまう場合もあります。

だからこそ、手っ取り早く自分が思い描くボディを作りたかったらプロの手を借りるべき!と私は思っています。

姿勢にクセがあったり、歪んでいたりしたら、せっかくトレーニングをしてもバランスのいいボディに仕上げるのは難しいですからね。

「軸を作る」という点を強調して教えてくれたのが、ミット打ちと筋トレをパーソナルで指導してもらっている矢島さん。

要は体幹です。

キックボクシングのキックは、片足立ちになるため軸がないとふらつくし、力強いキックを繰り出すことができません。

キックに限らず、体幹の筋力が衰えてしまうと、キレイな立ち姿勢が作れなくなってしまいます。

ここにも書いていますが、お年寄りの腰が曲がってくるのは、筋力低下の影響が大きいんです。

腰が曲がると、体の他のところへも影響してくるだろうし、歩きにくいだろうし、階段は難儀だろうし、そうなると益々動きたくなくなると思うんですね。

将来そうならないためにも、今から軸のある体作りを目指してほしいんです。

以前、ご相談メールをいただいた女性は、プランクを日課にしていたら、2分ほどできるようになったとおっしゃっていましたので、最初はちょっとしかできなくても、毎日繰り返していればどこの筋肉でも必ず努力に応えてくれます。

体幹トレーニングについては、下の記事でいくつかご紹介していますので、できそうなことからやってみてね。

そして、歳を取ると効果が現れるのも遅いし、筋肉の代謝は3か月とも言われているので、1ヶ月ほどやって何も効果がなかったからと止めてしまわないように!

やめないで続けること!ここが最大のポイントですから。

軸のある体作りができてくると、何をするにも楽になります。

私の家は坂の上にあり、以前は、上っている途中で腰が痛くなっていたけど、体幹を強化してからは坂道が辛くなくなりました。

ウエストを捻るボクシングのパンチも体幹にグッと力を入れた方が腰に負担がかからないし、スクワットやランジ等の筋トレも同じです。

どうも例に挙げることが偏っているような気がするけど、そこは許してね。

トレーニング初心者さんは、まず体幹トレーニングから始めて、ピラティスの小さな動きで効果を上げるトレーニングに取り組んでみることをおススメします。

みかねー日記

先日の続きです。こんな写真も撮ってもらいました。

Kriss Soonik Japan

バッグは、実際に私がジムに持って行っているモノ。靴は下の記事でご紹介した、サステナブルブランドの「VEJA」です。

昨年の5月から続けていたルネサンスの「Tra Nations」はレベル3-2まで進み、無事テストにも合格しましたが、残念ながら私が参加していたクラスが4月からなくなってしまい退会しました。

10年ほどルネサンスにはお世話になったので、ちょっと寂しいけど、次は「Peace Fitness24」の矢島さんから、ミット打ちと筋トレのパーソナルトレーニングを受けることにしたので新たな出発です。

パーソナルトレーニングをお願いするのは3人目。

ひとり目は鍼灸師の資格も持っている星くん、ふたり目はジムAで時々お願いしている格闘家でトレーナーもしている男性、そして矢島さん。

どの方もその時に私が必要としている知識と技を持っていらして、これもまたご縁だなぁと感じています。

マンツーマンだからこそ、パーソナルトレーナーとの相性や求めていることを与えてくれるという点は大事!と感じています。

目的に叶ったトレーニングができると、体の変化が速いからね。あなたもナイスなトレーナーとのご縁がありますよぉーに!

まとめ

体型改善=体重減少ではありません。ここは絶対に違う!と断言します。

同じ体重であっても、体脂肪率と筋肉量は反比例の関係にあるので、体脂肪率が減れば筋肉量はアップします。

だから体重という数字に囚われず、コツコツとトレーニングを続け、動ける体、疲れにくい体、キレイな姿勢、美しく歩ける体を目指してください。

そのために必要なのはバランスと軸。

バランスは姿勢を整えるためのストレッチが大事だし、軸を得るためには体幹トレーニングが欠かせません。

毎日のコツコツが辛くなったときは、何もしていない人と比べたら、自分は確実にナイスバディに向かってる!と呪文を唱えて頑張って!

それではまた、ちゃおっ

みかねーみかねー

みかねー

ジム通いが日課のジムオタク。ジム歴10年の節目に【ボディメイクインストラクター資格】【姿勢改善アドバイザー資格】【ダイエット検定2級】を取得。身体を動かす楽しさやメリット、様々なフィットネスをご紹介することで、誰かが「運動してみようかな」と思ってくれたら嬉しいです♪

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP