ごきげんよう、みかねーです。
少し前に座りっぱなしだとヒップが硬くなり、それはヒップが下がる原因にもなります、ってなことを書かせていただきましたが、硬くなると不具合が起こるのはヒップだけではありません。
利き手や利き足などによる不均衡、左右どちらかで食べ物を咀嚼しがち、同じ姿勢で作業を続けている、テレビを観るときの崩れた姿勢など、日常生活の中には、身体を凝り固まらせる原因がたっくさん転がっています。
そうしたことで凝り固まった身体をほぐすのは、丁寧なストレッチとマッサージです。
私は身体が硬いので定期的にストレッチマッサージをしてもらっていますが、施術をしていただくと同時に、今の体調ならココとココをほぐしてください、こんなストレッチをしてください、という指導もしてもらいます。
以前なら、マッサージに行って終了だったけど、身体のことがわかってきた今は、出された宿題を必ずやってから次回に臨むようになっています。
そこで教えていただいた「おすすめの身体をほぐす道具」と「おすすめのほぐし箇所と方法」をご紹介しますね。
何故、ほぐす必要があるのか?
身体は、同じ姿勢を続けていると血流が悪くなります。
血流が悪くなると、身体に栄養や酸素が十分に行き渡りづらくなるし、筋肉に溜まった老廃物の排出もスムーズに行われなくなり、肩凝りや腰の痛みなどの不調を引き起こす原因になっちゃうんですね。
それを解消するためにはストレッチが有効ですが、ストレッチだけでなくセルフメンテナンスとしてのマッサージを行うと更にほぐれて柔軟性の向上や代謝の促進が期待できます。
ここにも書きましたが、ヒップ下垂を食い止めるためにヒップアップの運動も大事だけど、お尻をほぐしてあげることも大事。
ストレッチをする前後でマッサージもしてあげると効果的です。
もしトレーニングをするなら、以下の順番で。
トレーニング ⇒ ストレッチ ⇒ ほぐし
身体をほぐす最適な道具
それは、これ!テニスボール2個です。
1個ではなく、2個です。3個でもなく、2個です。
テニスボールっていくらするんだろう?と思い、調べてみました。
![]() |
DUNLOP(ダンロップ)【FORT(フォート)[2個入](1缶/2球)】硬式テニスボール[次回使えるクーポンプレゼント] |
これだと2個で560円です!安い!
通販だと送料がかかってしまうので、多分ホームセンターにも売っているのではないでしょうか?
汚れたら洗うこともできるので、安くて便利なほぐし道具です。
こんなのも持っていますが、これだと少々硬いので、ほぐす部位を選ぶし、2個の丸がくっついているため間隔が固定されていて使いづらいこともあります。
テニスボール2個だと、1個ずつ使うこともできるし、大きな部位は2個並べて使えうこともできるため、とても便利です。
おススメのほぐし箇所とその方法
個人的に一番好きなのは頭
これが滅茶苦茶気持ちいいです。頭皮が硬いのは、顔のたるみの原因にもなると言われているし、健やかな髪のためにも指でつまんで頭皮が動く柔らかさが必要です。
ところが、目を酷使したり、首が凝ってきたりすると頭皮が硬くなってしまうことがあります。
私は頭皮専用のマッサージ器「ヤーマン」も持っていますが、ヤーマンより強度が上がる感じ。
ヤーマンは、突起が頭皮を摘まんで揉むように動いてくれますが、テニスボールはグッと押し付けて刺激する感じ。
自分の指で揉むとすぐに疲れちゃうけど、テニスボールだとそこまで疲れません。
おすすめは、テニスボールを床に並べておいて、膝立ちでテニスボールの上に頭を下ろして押し当てる方法。
はたから見たら、ちょっと何してんの?という図になっちゃうけど、これが疲れず非常に気持ちいい!
テニスボールが転がらないよう、軽く手を添え、ここ!と思う個所を探して頭を動かしつつ押し当てるとスッキリします。
おでこの髪の生え際から頭頂部に向かっては、目のツボがあるので、目が疲れている方はそこを刺激すると痛いかもしれないけど効果的です。
脇の下
うつ伏せに寝て腕を上方に伸ばし、脇の下にテニスボール1個を差し込んで、身体を前後左右に少して脇の下や腕の付け根を刺激します。
脇の下にはリンパがあるので、ゆっくり丁寧にほぐすと腕全体がスッキリします。
腰とヒップ
仰向けに寝て腰骨の延長線上の後ろ側にやや間隔を取って、ボールを2個置きます。ゆっくりと腰を左右に動かすと気持ちい!
同じように、ヒップと太ももの境目、横向きに寝て太もも上部のやや後ろ横側も。
肩甲骨
仰向けに寝て、左右の肩甲骨の側面に当てるような感じでボールを置きます。
肩に近い位置から下の方へ身体をずらしながらボールを移動させると、肩甲骨周り全体がほぐれ、猫背になりがちな背中がほぐれます。
耳の横
耳の横、首と頭の境目で少しくぼんでいるところがありますよね。仰向けに寝て、頸椎を挟んで左右にボールを当てます。
ボールに軽く手を添えて、頸椎は避けボールや頭を動かし気持ちいいところを探してみて下さい。
少し横を向いて、耳の横の硬い部分も気持ちいいです。
オールマイティです
以上は私がおすすめの箇所ですが、テニスボールはオールマイティなので、骨を除いたほぼ全ての箇所をほぐせますので、自分で気持ちいいと感じる部位を探してみて下さいね。
気持ちいいところだけじゃなく、痛いところは滞っているサインなので、痛すぎない程度に優しくほぐしてあげてください。
テレビを観ながら
・足裏
・手のひら
・手の甲
こんなところもおススメ
自分で行うマッサージは、疲れてきちゃうし面倒だし長続きしないのが難点ですが、テニスボールに乗っかってゴロゴロしているだけでも十分なので是非!
私は以前、ストレッチポールでお尻をほぐしていましたが、テニスボールだとストレッチポールよりピンポイントのほぐしが可能です。
小さくて丸いので、細かい部分までほぐせちゃうのがテニスボールのいいところ。
毎日やる必要はないので、是非トライしてみて下さい。
![]() |
こんな書籍も見つけました。運動が苦手な方には、家で隙間時間に場所を選ばずできるのがメリットかもしれません。
ほぐしにおすすめのストレッチ
最後に、誰でもできるほぐしのストレッチ動画をひとつ。
難しい動きは一切ないし、このストレッチが終わってから、更に気になる個所をセルフマッサージしてあげたら完璧です。
きっと深い眠りにつけて、明日は快適な目覚めが体感できるかも。
あ・・でも、寝る前に神経が昂るようなサスペンス系映画とか観ないようにしてくださいね。
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。