世界仰天ニュースのダイエットシリーズ「仰天チェンジ」が好きで、毎回楽しみにしています。
前回はメンズシリーズ。
100キロ越えの男子が、数十キロの減量に成功した方法が実に興味深い。女性とは少し違うんですね。
数十キロもの減量を成功させるためには、食事と運動の両方からアプローチするのは当たり前だとしても、男性だとより「筋トレ」重視の減量方法になっています。
先日、通っているスポーツジムで20キロもの減量に成功した話を聞いてきました。
目の前にいるその女性は、どこからどう見てもすっきりした体形で、とてもそんなに太っていたようには見えませんし、減量した人特有のお腹の皮膚のたるみも見られません。
さて、仰天チェンジの男性や20キロもの減量に成功した女性には、何故お腹の皮膚がたるまなかったのでしょうか?
そこを掘り下げてみたいと思います。
Contents
リバウンドしないで20キロの減量に成功した方法
2年かけて20キロの減量に成功しています。概ね1か月に1キロほど。
その方法は、スポーツジムに毎日通って筋トレと有酸素運動をしていただけ。
食事は大きく変えていなかったそうなので、毎日の消費カロリーを増やし、筋肉をつけることで代謝アップ、体温アップを図り、じっくりと体重を落としていったシンプルな方法です。
リバウンドしなかったのも、短期間で急激に痩せたわけじゃないこと、極端な食事法を取り入れなかったことによるものです。

仰天チェンジの男子ダイエット
チェンジ男子 その1
仰天チェンジに出演していた4人の男子のうち、ひとりは好きだった女性に「ゴリマッチョが好き」と言われたことで、糖質制限と筋トレのみの減量方法。
有酸素運動は一切しなかったそうです。その結果、MAX110キロだった体重が8か月後には65キロに。1か月あたり5.6キロの減量。
自分の部屋に筋トレグッズを取りそろえ、毎日実施していたそうです。そして遂に、ボディビルダーのようなムキムキボディを手に入れます。
有酸素運動をしなくても脂肪は燃焼するし、同時に糖質制限をしていたことで早く結果が出たんですね。
彼には大幅な減量をした人に見られる、お腹の皮膚のたるみはありませんでした。
チェンジ男子 その2
MAX121キロあった消防士志望の男子は、体重が重すぎて消防士にはなれないことを知って減量を決意し1年半で68キロに。1か月あたり3キロの減量。
彼は20キロのランニングと消防士の訓練を取り入れた筋トレ、食事は蒸したささみが中心。
現在は、プロのキックボクサーとして活躍しているので、彼もお腹の皮膚にたるみがありません。
ここからわかるお腹の皮膚がたるまないダイエット方法
ピン!ときた方もいらっしゃるかと思いますが、正解は
「少しずつ減量しながら筋トレを続けること」です。
- 1か月の最大減量は現体重の5%がマックスであること
- 運動メニューに必ず筋トレを組み込むこと
この2点が、ダイエットしたときに見られるお腹の皮膚のたるみを予防する方法と言えます。ただ、年齢や減量の度合いにもよりますことをご了承くださいね。
仰天チェンジの男子ふたりとジム女子は、この条件に当てはまっています。
適正体重を大幅に超えてしまっている場合は、食事制限と有酸素運動で痩せようとする方が多いと思いますが、それだけだと痩せたときに皮膚がたるんでしまう可能性があります。
じゃあ何故、筋トレをしていると皮膚がたるみにくいのか?
皮下脂肪は、読んで字のごとく皮膚の下、筋肉の上に蓄えられています。太ってたっぷりと貯えた脂肪により、体中の皮膚が伸びてしまうわけですよね。
その脂肪を急激に減らそうとすれば、風船から空気が抜けた後のような状態になってしまいます。
食事を減らす減量だけでは、筋肉も痩せて、より皮膚がたるむ原因を作ってしまうのでご用心!
少しずつ減らせば皮が戻ろうとする力を借りられると共に、同時に筋肉を鍛えることで脂肪がいなくなった隙間を筋肉が大きくなることで多少埋めてもらえます。
もうひとつ必要なのが「代謝アップ」。代謝が落ちるとダイエット効果も表われにくくなりますし、皮膚の再生力も落ちてしまいます。
少しずつ減量し、必ず筋トレを行うことで、筋トレによる基礎代謝アップと皮膚の再生力アップが期待できます。

みかねーのトレーニング日記
最近、気づいたんだけどトランポリンエクササイズのユーバウンドより、シェイプボクシングの方が早く汗が出るんです。


トランポリンは、最初の3分で太ももが緊張してくるほど筋肉を使っている時間があるけど、汗が出てくるのは15分ほど経過してからでしょうか。そこからじわじわと出てくる感じ。
シェイプボクシングは、その時のパンチ等の組み合わせによっても大きく違ってきますが、ジャブ・ストレート・フック、またはアッパーをガンガン続けて打っていると、すぐに汗が噴き出てきます。
これ、肩甲骨を動かしていることによります。
肩甲骨周辺には、余分なカロリーを燃焼したり、熱を作り出して体温をあげたりする働きをする“褐色脂肪細胞”があるため、パンチで肩甲骨周りを十分に動かすと熱を作り汗が出るって仕組みです。
ということは!
スポーツジムに通っているなら、積極的に肩甲骨周りの筋肉を刺激する筋トレをしなくちゃ!ってことです。
格闘技系のエクササイズの場合、パンチは手だけでなく、肩から動かしてくださいね。
まとめ
20キロも痩せなくちゃならないような場合、決して無理はしないこと。長い目で計画を立てることが成功のポイントです。
そして筋トレをする場合は、ケガを防ぐためにも自己流でやらないこと。
可能であればパーソナルトレーニングがおススメですが、それが無理なら正しい方法を動画や本できちんと学んでから実行してくださいね。
それではまた、ちゃおっ