ごきげんよう、みかねーです。
大胆なタイトルを付けてみちゃった。私は科学者じゃあありません。理系でもありませんでした。
友人と筋トレや食事、断食等の話題で盛り上がったとき、友人が「ダイエットは科学だ!」と言い出し、それに私も激しく同感だったということ。
巷には、簡単ダイエットとか、即効ダイエットとか、〇〇日で〇キロ減量みたいな、すごく簡単に痩せられるような文言が溢れています。
何日か全く食事を取らなければ体重は減って、見た目も痩せるかもしれない。でも、ナイスなボディ、キレイな姿勢で美しく歩ける肉体、健康な体は残念ながら手に入れられません。
理想とする美しく健康な肉体は、単純に体重が何キロ減ればいいとか、体脂肪がナンパーセントになればいい、というものではありません。
今年の中ごろ、体脂肪20%を切ることを目標としていましたが、アスリートでもないし年齢が年齢なのに、体脂肪率を今より減らすと免疫力が落ちることを知って、その目標は断念。
今は、ポッコリお腹にフォーカスしています。
人の顔が千差万別なように、体形もそれぞれ違いますよね。どう努力しても抗えない「脚の長さ」「身長」「頭の大きさ」「骨格」という部分もあります。
それを踏まえたうえで、現実的な目標を密かに掲げて、食事だけでなく運動も取り入れた、自分には「これが合っている!」という続けられる方法を見つけることが、ダイエットの科学です。
ダイエットの本来の意味とは?
日本では「ダイエット」イコール「痩せること」と意味づけられていますが、本来「Diet」とは「飲食物」とか「食事療法」という意味です。
ま、だから何?ってことにもなりますが、痩せることと食事は切っても切れない関係から「ダイエット」イコール「痩せる」につながったのでしょうね。
ダイエットに必要なのは自分にあった食事と運動を合わせた方法を見つけること

誰かがいいと言っていたから、テレビでやっていたから、友達が成功した方法だから、とダイエット方法を取り入れるきっかけはそれほど皆、変わらないと思うんですね。
でも、それが自分に合っているかどうかは、また別の話し。
環境も経済的な事情も人それぞれなので、時間がかかったとしても、辛くなく長く継続できる食事法と運動を見つけられたら、こっちのモンです。
ただ、実行しているうちに自分自身が変化していくので、そこでまた調整が必要にはなってきます。
その状況が楽しめるようになると、無駄に脂肪が増えていくことはなくなるでしょう。
食事と運動を組み合わせる必要性

食べなければ体重は減るかもしれないけど、同時に筋肉も衰えます。すると代謝が落ちます。
ファスティングと言って断食をやっていらっしゃる方も多いかと思いますが、俳優の賀来賢人さんがバキバキの筋肉メイクをしても、1週間断食すると筋肉はなくなってほっそりする、とおっしゃっていました。
バキバキでも、トレーニングをやめて食べない生活をすると、あっさりと筋肉は落ちてしまうってことです。
バキバキじゃない私のような年齢の女性が、断食を習慣にするのはどうかなぁと思ったきっかけでもありました。
ってね、実際断食はやったことないから、あまり大きなことは言えないけど・・・
キレイな姿勢で美しく歩ける肉体を作るためには、「食べること」「運動:筋トレ」はセットです。
これはあくまで私の考え方ですが、なるべくサプリメントには頼らない。食材だけで、必要な栄養素が取れるように工夫・調整するということ。
その方が安上がりですしね。
肉は太らないらしいし、筋肉を付けたいからと肉食ばかりに偏ると腸内環境が悪化していきます。
じゃあ、そうなったら、どんな食材を摂取すべきか?ということを考える。食べたものをどのように消費し、どう体を作っていくか、ということがダイエットの醍醐味のように思うわけです。
ダイエットが科学だと感じるか?ということの理由
結局、食事と運動を切り離してダイエットは考えらないということ!
そして、何を食べるか?で体内の環境は悪くもなるし、良くもなり、運動を組み合わせることで、肉体が改造できる。その組み合わせで、目指すボディを作っていくということです。
スポーツジムに行くだけじゃ、食事のことまでは教えてもらえません。
ライザップのように、痩せることを目標として食事管理と運動をセットで提供してくれるジムもありますが、ジムを卒業したら、どちらも自分で管理しなければなりません。
そうなったときに、この食材を足したら自分にどう変化するか?とか、どうやらコイツを食べると調子がいいみたいだぞ、とか、この筋トレならやりやすい、または変われた!みたいなトライ&エラーを地道に続けていくことになります。
書いていると非常に面倒な作業のようですが、やってみると大したことはありません。
というわけで、トライ&エラーを繰り返し、自分なりの方程式を作り上げるような意味で「ダイエットは科学だ!」と思った次第ですかしらね。
頑張りましょー!それではまた。ちゃおっ