あけましておめでとうございます。みかねーです。
さて新しい年を迎え、気持ちも新たに「今年こそダイエットを成功させる!」という決意をした女性も多いのではないかしらん。
でもこの「今年こそ」というワードが怪しい。
今年こそ、と思っているってことは、今年より前もダイエットに挑戦して挫折してきた経験がある、ということを意味しますよね?
そこで!挫折しないダイエットの方法について、チェックすべき基本をご紹介します。
Contents
「今年こそダイエット!」と決意したときにまずやるべきこと
新年を迎えると気持ちがリセットされて、ダイエットに限らず1年間の目標を立てたりしますよね。
目標を立てるってことは、そこに向かって計画を立て、コツコツと努力を重ねることであり、ダイエットも同じことです。
当たり前だけど、ただやみくもに「今年こそダイエットを成功させる」と決意しただけでは痩せません。
・ダイエットが成功しなかったのは何故か?
・どんな方法を試して、どこで躓いたか?
・何がストレスになって続けられなかったのか?
このように、今まで繰り返してきた失敗を振り返ること!これ、すごく大事です。
そして失敗の原因がわかったら、それを排除したり、見直したり、ルールを変えたりする必要があります。同じ方法でトライすると、また失敗する可能性がありますからね。
ダイエットの基本
これは言うまでもなく「食事のコントロールと運動」ですが、単に食事量を減らしたり、漠然と「有酸素運動が痩せるっていうから走ってみるか」と急にランニングを始めるのはNG。
例えば、試験勉強でも試験の日程に合わせて勉強していきますし、仕事も1日や1週間単位で計画を立てて進めていきますよね。
ダイエットも同じです。
何となく始めたことは、何となくフェードアウトしがちになってしまうので、まずは始める前にざっくりと計画を立てることも必要です。
これを書き出してみると、更に視覚化できて継続のモチベーションにもつながります。
では、もう少し詳しく解説してみますね。
基本その1.目標ではなく目的を
ここにも書いていますが、ダイエットは体重計の数字を見て一喜一憂するより、痩せるための目的を明確にした方が頑張れるように感じます。
体重や体脂肪率の数字は、ダイエットをする上での目安にはなるけど、体重が減っても体力がなくなったり、老け込んだ印象になっちゃったらがっかりですものね。
・Mサイズの服が着れるようになる
・正しい姿勢をキープできるようになる
・バックシャンなオンナになる
・年齢より若く見られるボディを作る
・体力を向上させて免疫力をアップ
・だぶついたお腹肉を減らす
このように、数字に囚われない目的を考え、それに向かうことで食事だけを制限するダイエットはしなくなるし、目的が叶うと絶対に維持したくなります。
数字での目標を掲げると、その数字に到達した瞬間、往々にしてダイエットはゴールだと考えがちになるけど、ダイエットにゴールはあるようでない。
ゴールではなく、ただの通過点と考えた方がいいかな。
キープするための努力を続けていかなければならないんだけど、目的までたどりつけたら、そこから先は少し楽になるし、その頃には食事も運動も習慣になっているから楽しく続けられますから。
ちなみに私の最初の目的は「元に戻す!」ことでした。
ものすごく漠然としていましたが、その目的のためにジムに通い出し、ジムが楽しくなっちゃって今に至っています。
今の目的は「美しい姿勢でキレイに歩けるボディメイク」です。
2020年に還暦を迎えたので、年寄り臭くない体形でいつまでもさっさと歩ける体をキープしていたいと思っています。
基本その2.食事のルールはひとつずつ
食習慣の見直しは、ダイエットにおいて絶対にやらなければならないことです。
でもね、これをやっておくとダイエットだけでなく、身体全体の機能を向上させることにもつながり、それはアンチエイジングだったり免疫力アップなど、様々なプラスにつながっていきます。
「食事のルールはひとつずつ」というのは、糖質制限もして脂質も減らして、全体のカロリーも見直して、尚且つ食べる時間も変更して・・・みたいに、一度にいろんなことにトライしない、ということです。
・毎日食べていたスイーツを減らす
・バターとジャムテンコ盛りのトーストを止める
ちなみに私はこのふたつから実行しました。
人によって好みも違うし、生活習慣も違うので、何から始めるかは違ってくると思いますが、無理なく毎日継続できるルールをひとつだけ決めて、必ず守ること!
そして最初に決めたルールが習慣化してきたら、もうひとつルールを追加してトライしてみる、という方法がおすすめです。
何から始めようかしら?と迷っていたら、こちらを参考にしてみて下さいね。意外と緩いことばかりなので、ここに書いてあることなら2つ3つ同時にできると思います。
基本その3.必ず運動は取り入れる
運動しないでダイエットを成功させる方法はないかしら?と思っている方!その方法は老けます。
筋肉を使うことで「成長ホルモン」が分泌され、それは代謝に関わっていたり、脂肪分解にも関わっているため、キレイに痩せるために運動は不可欠です。
年齢を重ねると成長ホルモンの分泌量や筋肉量が減少してきますが、それが脂肪を蓄積させてしまうことにもつながっているため、身体を動かし筋肉を使って防がなくちゃ!
キレイな姿勢をキープすることや、見た目が美しボディを作ることにも筋肉は欠かせないので、絶対に運動しないでダイエットしようと思わないこと!
とは言え、最初からガンガン走る必要はないし、動けなくなるほどの筋トレも必要ありません。体力に応じたトレーニングから始めて、徐々に負荷を上げていけばいいだけですから。
「どんな運動をすればいいのかしら?体力に自信ないし・・・」と迷っていたら、最初は毎日余分に歩く程度の活動量を増やすだけでもOKです。動いていれば体力もついてきます。
こちらも是非参考にしてください。動画を見ながらやっていると、いつの間にかできちゃってる自分が嬉しくなりますから。
ダイエットの基本まとめ
・今まで失敗したダイエットの原因を探る
・数字に囚われない目的を明確化
・食事ルールはひとつずつ習慣にしていく
・必ず運動を取り入れる
まずはこの4つをじっくり検討し、更に書き出してからスタートしてください。
「大丈夫、覚えているから」はダメ!
覚えていても視覚化することで、ルールを破ることが後ろめたくなるし、きょうはサボっちゃおうかなぁと思った時、見えるところに書いてあると「イヤイヤ、サボっちゃだめだ」と思えますから。
必ず実行すべき基本を書いてみましたが、もうひとつすごく大事なのが「結果をすぐに求めないこと」
歳を重ねれば重ねるほど、結果が出にくくなります。それでもコツコツと続けてさえいれば、2か月後には自分で何らかの変化を感じられるはず。
そして半年も続ければ、人が見てわかるほど変われるはずです。そこまでコツコツと継続できるモチベーションの維持も心がけることのひとつになります。
番外編
ここで紹介した本によると「腸の炎症」が肥満とも関係があるそうです。
何をしても痩せない!と悩んでいる人がいらしたら、腸内環境がバッドなのかもしれないので、そこから見直す必要があるかもしれません。
それって何?食事です。
食べることが身体を作っているので、知れば知るほど「食べること」をおろそかにしていると、先になって必ずそのツケが自分に返ってくるとわかります。
気を付けようね、食事。
ジムが休みのみかねー日記
12月29日がジム納めで新年は4日からのスタートになるため、5日間ジムへ行かない生活です。
定休日以外はほぼ毎日ジムに通っているため、5日もお休みだなんて退屈極まりない。アンド動けないことがもどかしい。
そこで31日は軽く自重筋トレをした後に、久しぶりにウォーキングに出かけ、近所の富士山が見えるスポットに立ち寄ったところ、見えましたよ!!雄大な富士山がっ!
富士山って、見えると厳かな気持ちになるし、見えただけでラッキーが舞い込むような気持ちになっちゃうのは、何でですかね。
で、大晦日の夜は「This is 嵐 2020」の配信ライブを見ておりましたさ。にわかファンではありますが、5人の明るく仲良しな様子が非常に好ましく、活動休止がとても残念ではあります。
とは言え、トップを走り続けてきた彼らには彼らにしかわからない様々な苦悩や葛藤もあったでしょうしね。
そんな大晦日を経て元旦は、動画を見ながら20分程度のトレーニング。またナイスな動画を見つけたので、後日ご紹介いたしますね。
そんなこんなの平和な年末年始でした。
今年もみかねーは変わらず「運動しよう!」と言い続けますし、言うからには自分もキレイな姿勢で美しく歩けるボディをキープできるよう励みたいと思っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。