ごきげんよう、みかねーです。
家にいるかジムに行くか、ほぼ毎日どちらかしかない私ですが、たまに飽きてくる。
そこできょうは横浜のスパEASでのんびり炭酸泉の湯と温泉に浸かり、ヘッドスパでもやってくるかな、と出かけたんだけど、残念ながらヘッドスパは5時まで予約が取れないと言われて諦めました。
平日の昼間だというのに混んでるのよ。びっくりだわ。残念だけど仕方ないので、お風呂に入って蒸気浴をして終了。いい汗かいたからいっか。
毎日汗かいてるのに、ジムがお休みの日も汗かく必要ないけどね。1日ひと汗ですよ。
で、イアスを出てお目当ての「PARIYA」のお弁当を買いに行きました。
トップの画像が横浜駅西口にできた新しい商業施設「ニュウマン横浜」で、ガラス張りになったところから横浜駅を発着する電車が見られます。
電車好きなキッズだと喜ぶかも。
ニュウマン横浜「PARIYA」
PARIYAは渋谷、青山、日本橋、虎ノ門、六本木、梅田にもあり、横浜駅はみなとみらいに続き2店舗目。
青山は、8月からデリバリーもやっているようです。
ショーウィンドウには、お惣菜がキレイに並び、ご飯・メイン・サラダ・サイドを選べるようになっています。
ご飯は3種類から選べます
・白米
・玄米
・週替わりご飯
きょうは「生姜ご飯」だったので、私はそれをセレクト。
メインは「コーンフレークフィッシュフライ サワークリーム&スィートチリソース」、サラダは「夏野菜のわさび醤油マリネ」、サイドは「スライス大根とルッコラ、柚子胡椒あえ」
フライは時間が経過すればするほど酸化が進むので、揚げ物は出来立てを食べるのが理想ですが、サワークリーム&スィートチリソースが大好物なので誘惑に負けました。
期待を裏切らない美味しさだったし、ボリュームもあり大満足でした。
ちなみにこれは、遅めの昼食。14時半過ぎに食べたので、本日の食事はこれで終了です。
「PARIYA」のテイクアウトがおすすめの理由
店でも食べられるので、別にテイクアウトじゃなくてもいいんですけどね。
おすすめの理由は「バランスの取れた1食が摂取できる」ということ。
ダイエッターなら玄米がおすすめだし、メインやサラダは5種類、サイドは4種類の中から選べるので、たんぱく質や野菜をバランスよく食べることができます。
コンビニのお弁当に比べると、私が購入したセットで1,100円強だったのでちょっと割高ですが、1日1回はしっかりと食材のバランス、栄養のバランスが取れた食事をすることは、ダイエッターには必要です。
左が「夏野菜のわさび醤油マリネ」ナス・かぼちゃ・玉ねぎ・葉物など、右が「スライス大根とルッコラ、柚子胡椒あえ」ルッコラと大根って合うんだ!と新鮮な驚き。これは自宅でも簡単に作れそうです。
ここにも書きましたが、食事をするだけで人はエネルギーを消費するので、毎日ちょこっとしか食べない、または必要量を食べられていないと代謝の悪い身体になっちゃいますからね。
しっかり食べて、しっかり動きましょう。
家族のために食事を作る人なら、1日1回はきちんとした食事を摂るだろうけど、私のようにいつもひとりだといい加減になりがちなので、え??違う??ちゃんと食べてる?
じゃあ、料理が好きじゃないおひとり様、または料理が苦手なおひとり様におすすめってことで。
テイクアウトの容器も安心の紙製でした。
よだれの出そうなスイーツもあるんです
スイーツは全店舗展開ではないけど、季節柄こんな美味しそうなモンブランも売っていました。
ものすごく悩んだ結果、いやいやダメだろ・・・と後ろ髪引かれながらも諦めて帰ってきました。次は買ってみようかなぁ
余談ですが新内閣どう思いますか?
菅総理をトップとした新内閣が発足しましたね。
それぞれの立場で期待することは違うだろうけど、新内閣を見てあなたは何を感じますか?
私は、平均年齢高すぎ、そしてあまりに女性が少なすぎと思いました。
フィンランドは34歳の女性首相です。
そのことについて調べていたら、面白い記事を見つけたのでリンクを貼っておきます。
高齢男性ばかりの日本との差は何か
フィンランドで34歳女性首相が誕生した理由フィンランドの新首相が34歳女性という報道が話題を集めています。翻って日本ではなぜ、昔からずっと男性の高齢議員が政治を牛耳っているのでしょうか。国際比較が専門の明治大学鈴木賢志さんが分析します。
日本にはまだまだ年功序列という悪しき習慣が根強くあること、国の組織もそこから全く逸脱できずにいること、経験や人脈がある年寄りが辞めずに踏ん張っちゃってること、そしてその人に逆らえないこと、こんなことが日本の内閣をじーさん集団にしちゃってるんじゃないですかね。
自分が還暦を迎え、ボケちゃいないけど、回転は鈍くなる、とっさの判断が遅くなる、新しいことが覚えずらい、記憶が曖昧、などの自覚があるので、同年代の政治家たちだってそう変わらないはずです。
経験や人脈だけでなく、フレッシュで柔軟な考え方ができる人を登用しないと、どんどん日本は遅れていくような気がするけどなぁ。どうですか?
そうは言っても、もう決まったことだし、私が騒いだところで何の影響力もないので、菅総理に静かに期待したいと思います。
個人的には、私たち世代は高度成長期に育ち、バブルに沸いた時代を生きてきたので、今の若い人たちがもっと希望を持てる世の中にしてほしいと願っています。
ありゃ、なんか硬い話になっちまったけど、きょうは「まだスタDiary」なんで、ほざいてみたわ。失礼!
それではまた、ちゃおっ
この記事へのコメントはありません。